娘さんやお嫁さんが
妊娠したときをはじめ
出産して育児しているときに
気をつけて欲しいこと
箇条書きにしました
●妊娠中
妊娠している女性が
体調良いか聞くこと
妊娠していない人とは
身体の状態が違う
同じではありません
例えば切迫になる前兆の
お腹が張っていないか
お腹が張っているときに
家でゆっくり休めているか
夫の理解はあるか
家事を頑張り過ぎて
買い物の負担が大きく
重い荷物を持ったり
大変なことはないか
気遣ってあげてください
私は妊娠中に
お腹の張りを感じ
休むようにしていても
家事を「しない」選択は
できなかったことから
頼れる家族は居ないまま
どんどんお腹が張り続け
切迫早産で入院しました
一番哀しかったのは
安産の御守りを渡しに
私の自宅付近まで
義父が来たと
義父から電話があり
外に出てきてと
家へ来てくれる訳じゃなく
当時エレベーターの無い
階段だけの5階に住む私を
「近くにいるから」と言い
「今から出てきて」と
呼び出されたことがあります
断れば良かったです
安産の意味が無い
神経で傷つきました
●出産
出産後の女性は
出産で身体が疲れ
産まれてきた我が子の
育児をいろいろして
育児疲れもしています
身体の状態は
出産していない人と
同じ状態ではありません!
産後の女性の用事で
側にいて付き添っている
祖父母や旦那様が
ちょっとした用に対して
とってもキツイ言葉で
産後の女性を急かし
協力しているとみせかけ
協力できていない
酷いことがあります
産後の育児に追われて
睡眠不足の女性も
まだまだ多いです
労わってあげてください
●育児
育児疲れした女性に
大人が協力せず
逆に頼ったり
頼み事をするのは
やめましょう
元気に見えても
産後数ヶ月したら
女性の身体は元通り
ではありません!
産後からずっと
睡眠不足だったり
体力が低下して
休みたいと思いながら
頑張っている場合もある
本調子では無くても
休む時間を逃しながら
頑張る人は多いです
手伝ってあげるのはいいけれど
育児をする女性に
手伝ってもらうのが
「当たり前」にしないこと!
お荷物にならないよう
気をつけていきましょう
相手の立場を考えず
好き勝手言わない
言動で傷つけない
睡眠不足だと知ったら
「大変だね!」では無く
協力してあげる考えを
少し寝る時間を作れるように
何か力になってあげる
家事を手伝ったり担ったり
思いやりと工夫していきます
家事育児で旦那様の協力や
祖父母の協力は助かるのに
惜しんでしまう場合、
家事代行サービスや
育児サポートを頼み
金銭面で助けましょう
頑張って当たり前、
我慢して当たり前と
プレッシャーをかけないこと!
祖父母の方々は悪気無く
無神経な言動をしがちです
気をつけてください
