子どもに教えてあげて | 芸能福祉◇ANTIQUE++

芸能福祉◇ANTIQUE++

古き良きものと、新しさ
芸能と福祉も重ねています!

ANTIQUE ++
あなたと私プラスなことを♡

こんにちは、鈴木夏未です


先日主人に誘われて
主人と息子の合同クラスの


空手稽古を見学しました♡


参観コーデはモーハウス


授乳口が目立たないから
卒乳後も悠々と着れます


今回の目的は2つ
主人と息子の成長見学と


主人が息子に不満があり
「言うことを聞かない!」


毎回不満顔で帰宅するので
子連れ注意事項の確認です


言うことを聞かない!
とぼやく以前に


子どもに教えてあげてと
私は思うけれど


状況を確認した方が
具体的に教えられます


いつも空手稽古中に
先生の話を聞かなくて


先生から注意されたり


やる気がない態度で
稽古に臨むそうです


主人は稽古終わりに
息子を叱り注意します


叱るタイミングが遅い
稽古終わりは遅いです


子どもはその場で言わないと
何をしたかをすぐに忘れます


理由を子どもに教えた上で
早めに叱ってあげましょう


もし私なら稽古中に叱り
なぜ叱られたかを教えて


今後やらないように
その場で注意します


注意したあとの反応を見て
その後のアプローチを決め


再び叱るか
よくできたと誉めるか


選んで接してきました


子連れ出勤も同じことで
その場で叱るだけでなく


理由を説明してあげないと
その場でダメよと叱っても


子どもには何がダメなのか
肝心な内容は伝わりません


更にもう1つ


合同クラスを見学してすぐ
最初に主人へ指摘したのは


空手稽古前の挨拶でした


主人だけ周りの人に挨拶をして
息子のことはほったらかしです


子どもの息子はふらふらして
挨拶しないで笑っています


体育会系で挨拶が大切と
普段から言う主人は

 
自分だけ周りに挨拶して
自分の息子には挨拶を教えず


私が見た子連れの違和感は
挨拶と教える行為です


自分の子なんだから
挨拶しなさいと教えなきゃ


一緒に挨拶して周るように
私から主人へ伝えました


子連れ出勤でも言えますが
子どもが…と


あーしない


こーしない


文句を親が言う前に
子どもに教えてあげて


すぐにできなくても
何度も教えてあげてください

他にもあったんだけど


時間の関係で
また今度書きます!