先日、一部の生徒から、校内の学力テストの結果を教えてもらいました。

11月の学力テストに続いて、僅差の学年2位という生徒もいて、「最後の自由英作文は白紙でした。」という言葉に大物感を感じました。

 

結果が振るわなかった生徒にも「正しい努力は報われる」と伝えたい。

ただ、「正しい努力」も人によって異なります。

これは、人に教え始めて学んだことです。

勉強に割ける時間(生活の中での勉強の優先順位)、現在の学力、志望校、英語の好き嫌いなどは千差万別です。

 

集団の授業では「みんなに学んでほしいこと」を中心に内容を決めていますが、「気分が乗らない」、「部活で疲れている」、「授業がつまらない」といった理由からか寝てしまう生徒もいます。授業の途中で集中が切れることもあります。

塾ですから、「ここにいて何かを得ている」という体験を提供しなければなりません。

 

120語~150語の英文の読解問題の演習、解説の後、音読の時間を作りました。

英文と日本語訳を読んで内容を理解した後、音読を繰り返すことで、英語の「自然」を身につけるねらいです。

「とりあえず声を出せば、寝はしないだろう。」という気持ちもありますが、音読の効果を高2~3で実感した者としては、英語学習者に習慣化してほしいと思っています。