"神秘的"な一日
179日目
現在地:鹿児島県
天気:曇りのち雨
体調:普通
走行距離:30km
全走行距離:9971km
宿泊地:無人小屋(高塚小屋)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
時は屋久島に向かっていたフェリーの場に遡ります
ところどころ電波が途切れがちでしたが、11時過ぎになってようやく見えてきました、屋久島!!
形からして山々の隆々とした輪郭が拝めました(^^;
着いてから当日の予定を練ったり、買出しをしたりしてバスの時間まで時間を潰していました
ちょっと強行でしたが、白谷雲水峡までバスへ行き、そこから縄文杉まで徒歩で目指し、
近くにある高塚小屋で一泊して、
次の日は同じ道を帰る感じで白谷雲水峡まで徒歩で戻り、そこからバスに乗ってフェリー乗り場へ行く、
というプランを練っていました。
つまりせっかく積んできたのにほとんど自転車の出番は無かったわけですが(^^;
白谷雲水峡までは山道過ぎて自転車で行っていたら縄文杉まですら
その日の内には辿り着けなさそうだったので、断念してバスを利用したというわけです
画像のようにバスだけでも大分高くまで上ってきていて、心底自転車でなんて来ていなくて良かったとホッとしました(^^;
見渡す限り山……
本当に山だらけです。
辿り着きました、白谷雲水峡!!
天気予報は曇りだったはずなのになぜかこのあたりからパラパラと雨が降ってきていたんですが、
まあ山の天気は変わりやすいし雨具も持ってきていたので、早速着用して登山開始
早速俺好みの光景に出くわしました(^o^)
ザ・吊り橋!
さつき吊り橋という名称が付いていたこの橋、通過していくようだったので早速向かってみました
上着と雨具と両方着用していたんですが、すでに山の上の方まで来ていたからか
空気が大分冷えていて、別段暑くはない印象でしたね
イイね!(^o^)
ギィギィユラユラとした感じがまたいいです(^^)
早速山道のような感じのところに入りましたが、舗装されているような感じではなく
枝の上を歩いていくような感じだったので足の負担は大きかったですが、
しっかりと道にはなっていたので迷うようなことは無かったです
何やら景色的に早くも"もののけ"臭が漂ってきたような感じでした
この光景を見てビックリしました
これはただの景色ではありません……
道です!!
流れている川を横切る形で道が続いていたんですよ( ̄□ ̄;)
石から石へとピョンピョン飛び移って進む感じでした。
さすがは屋久島!!
人の形をした木の下を潜っていく面白い名所もありました
木ってそれぞれ面白い成長の仕方をするもんだね
おおっ、ヤクシカを発見!!(・∀・)
これってなかなかお目にかかれないようなんですよ(^o^)
写真を撮ったその後すぐにササッといなくなってしまいましたが良いチャンスをモノに出来ました
初めはなだらかな道が続いた後山道を登り、「辻峠」という頂上と思しきところへ辿り着いた後、
せっかく上ったというのに次は下っていくような道程でした。
さすがにこのあたりではまだそんなに疲れはなく、口も閉じたままスイスイと先へ進めていた感じでしたね
※写真記事に続きます