早速首里城
159日目
現在地:沖縄県
天気:晴れのち曇り
体調:やや不調(睡眠不足)
走行距離:43km
宿泊地:公園
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
でだ。
昨日の今日で早速ブログUPしてしまうわけなんだけども、
理由は明日から四日間も雨のようなので、首里城あたり今日早速行ってしまおう、となったからです
お世話になった石垣島に別れを告げました。
運動公園で迎えた朝、まだ6時半だというのに公園には野球部と思しき少年たちが集っていて、
「おはようございまーす!」と一斉に声をかけてくれました
そして空港に向かう途中にはすれ違ったおばちゃんにも挨拶をしてもらえ……
最後の最後まで気持ちの良い島でした
飛行機から望んだ雲海です。
こんな簡単に絶景が拝めちゃうなんて飛行機ってばズル過ぎる
一週間ちょっとぶり……
久しぶりの再会で、ようやくチャリダーに戻りました
慣れ親しんだペダルをこぐ感覚はやっぱりレンタサイクルのママチャリとは全然違ってしっくりときました(^o^)
あ、俺こんな重い荷物運んでいたんだ…… とも思いましたけどね(^^;
にしても思ったより高台の上にあった首里城……
早速つれえ(´Д`;)
まだ太陽は「これで60%の力だ」とばかり本気では無さそうな感じでしたが
それでもやっぱり沖縄の日差しはキツいっす
うーーーーむ。
せっかくの首里城ですが、補修工事中(外壁の塗り直し)が行われていて何となく興醒め……
まあ仕方ないっちゃ仕方ないんだけど……
首里城内では「実は黒船で来たペリーは本州より先に沖縄に訪れていた!」という裏歴史が公開されていた他、
琉球の歴史などが展示されていましたが、半分は写真撮影が不可なものでした
なぜか正殿は撮影OKだったので撮ってきたんですが、見るからにエラソーな玉座がありました(^o^)
「王」というと何となくファンタジーな響きですが、実際昔の沖縄……琉球王国はその名の通り
王という存在がいたんだね。
玉座には龍のレリーフがやたらと施されていたけど、琉球王国の中では龍は王を表すらしいです。
この首里城は軍事・政治の拠点だったんだけど、初めて創建されたのが大体14世紀あたりと
推測されているらしいけど、そんな室町時代あたりからの歴史があったんだね
沖縄の歴史は深く考えたことは無かったですが、思っていたよりは古い時代から歴史が存在していた印象でした。
帰り、「通堂」という沖縄の人気店でラーメンを食してきました
黒焦がしニンニクラーメンというのを食べたんですが、
久しぶりのラーメン……
うめぇぇぇぇぇぇ(‐^▽^‐)
カリッとした焦がしニンニクでパンチが効いてなおかつまろやかな豚骨スープ、
久留米ラーメンが一番近いのかな? 極細の部類ながらもやや太めのコシある麺、
久しぶりのせいもあったのか何もかもが美味しく感じられ、至福の一杯を堪能出来ました
点数は6.0ぐらいかなあ
博多ラーメンのように麺の固さを選べたんですが、ハリガネより硬い「粉おとし」というのが新鮮です
1~2秒しか茹でないという、ほとんど生麺らしいね(^^;
!?
という印象を抱く方もいるかもしれませんが、
これは沖縄の名物?「玄米ジュース」という代物です。
ネットで調べてみたら"お店でなくても缶ジュースで売っているよ"との情報を得られ、
それを元に帰り際購入してみたものなんですが、どんな味がするのか早速飲んでみました('-^*)/
……(・∀・)
……(・∀・;)
これを説明するのは難しいぞ。
うん、取り立てて美味しい! というものでもなければ 不味いというものでもないんだけど、
いや…… どちらかというと不味い寄りかな……
まず驚いたのが、天一のスープのように液体がドロッとしていてやけに濃厚だったところです。
そして黒糖の味か、凝縮したような甘みが感じられるんですが、それとは別に
ツンとした辛味? そして苦味? みたいなものを感じるんですよ……
これは一体。
原材料を見てみたら、「砂糖、黒糖、香辛料、玄米、食塩」とだけ書いてありましたが、
この薬を飲んでいるようなショウガのようなツンとした辛味は何だろう……?
これは一人でシブくクイッと飲むより、みんなでワイワイ飲む方が適しているのかもしれません(^^;
「これ飲んでみて? マジやべえから。」 「おおおおお凄い、何か凄い!」
とか、ネタとしては「オイシイ」味だとは思います(^^;
好きな人に
「何か飲み物買ってきてあげるよ。」 「うん、アリガト。」
というシチュエーションになった時はこれを買うのはおススメしません。
「ねえ…… 私のこと、キライ?」
そう言われそうな、飲み物です(^^;
グーテンズブラ!
※本日は写真記事はありません