新潟観光のシメ
72日目
現在地:新潟
天気:晴れ
体調:普通(・∀・)
走行距離:82キロ
宿泊地:道の駅(ちぢみの里おぢや)
FX:やや不調
電波:良好
ドラクエLV:26「パラディン」(探偵と勘違いされたところ)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
カラッとした快晴の中、行けるだけ行ってみよう!
と、今日は朝から近くにあった弥彦山登山にチャレンジしてみました
この山は標高は640メートルほどしか無いものの、
「景色は素晴らしいのに絶対的な標高が足りなかった」と、
名山たる条件として「惜しい山」として評されている山であり、
でもどんだけ景色がいいんだろう… と、その"惜しさ"を目の当たりにしてみようと思ったわけです(^^;
ふもとにあった弥彦神社、朝の七時過ぎで誰一人いない境内……
シーンとしてて涼しげで、誰もいない朝方の神社もいいもんだなーと眺めてました
林道を潜り抜け、いよいよ戦闘開始!!
…と
意気揚々と登り始めてみたんだけど、息はあがって多少汗は流れたものの、
張り切って登ってたら一時間弱くらいで山頂まで辿り着いちゃいました(^^;
やっぱ600メートルちょいってこんなもんなのね……(゚ー゚;
でも、どうでしょう。
それぐらいの高さでもなかなかどうして侮れない、絶景と呼ぶにもふさわしい光景が拝めました
「おぉーーっ」と一人感嘆の声をあげ、まわりの景色を一通りパシャパシャ
こうして新潟県を俯瞰から眺めてみるとやはり一面田んぼばかりで、
でもよく見るとタイルのように綺麗に区画されていて、これはこれで惹きつけられる景色でした('-^*)/
天気は良かったもののガスっていて遠くがぼやけていたのが残念でしたが……
北海道で登山した時もそうだったけど、やっぱ光化学スモッグの影響かね…
先日得た知識の水素カーなどのエコカーを、早いところどんどん推進していってほしいもんだ。
帰り際、結構な登山客とすれ違いました。
一人漏らさず「おはようございます!」と声をかけ、必ず返事が返ってくる……
此れぞ登山の世界、旅の世界とも似たような清々しさがありますね
下山した後は、時間がまだたっぷりあったので、
時間があったら行こうと思っていた場所「SOWA美術館」に行ってきました
さて、皆さん気付きましたでしょうか?
ここはトリックアートの美術館で、今まで出してきた画像の全てはぺったんこの平面で出来てるんですよ(^o^)
(建物の外観もそうだけど車は違うよ(笑))
画像だと分かりづらいかもしれないですがこの額縁(これも絵)の中には様々な動物が隠されています。
ちょっと裸体で失礼しますが、見る角度によって女性のプロポーションが変わって見える絵とか。
色々展示しておりました
が…
こう朗らかに書いていると、さも楽しんできたように思えますが、
正直ここはペケでした
二人以上で来たらもっと楽しめたかもしれないけど、入場料800円払ったほどのものでも無かったかなあ……
作りもちょっと全体的にしょぼさが抑えきれない感じで館内は少々カビ臭く、
外観写真を見ても分かる通り人もほとんどいなくて(まあ平日だったのもあるんでしょうけど)このままだと
潰れてしまうんじゃ… と思えてしまうような印象でした
実際に見るより画像にした方がトリックアートっぽく見えてる気がするので、
まあこれはこれで良かったんでしょうか(^^;
美術館を出て、その後はラーメン屋に二軒寄って新潟ラーメンを食べ比べしたりしてから
宿泊地の道の駅まで向かいました。
(途中通りすがったおじいさんがラーメン屋までの道を詳しく教えてくれたのが嬉しかった)
まあこれで新潟の観光は一通り終えられたかな?
しかし今日は基本、ずっと何も無い道を走ってて、天気もなぜか季節が逆戻りしたかのように
ジリジリと太陽が照りつけた夏日だったので、水を持ってなかったらちょっとヤバかった道中でしたね……
地元の高齢の方とか散歩にも行けんぞ、この暑さにこの何も無さじゃ……
まだまだこの日本、整備されていない土地は多いです