博物館だけの一日でした
70日目
現在地:新潟
天気:曇り時々雨
体調:普通(・∀・)
走行距離:129キロ
宿泊地:道の駅(花夢里にいつ)
FX:無し
電波:良好
ドラクエLV:16「レンジャー」(船を手に入れる段階)
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
新潟県
面積:12583k㎡
人口:240万人
年平均気温:14.4℃
道の駅数:34
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
深夜3時… 寒さで起床。
次に明け方5時、寒さで起床。
無理矢理寝て次6時半、寒さで起床。
さ… さぶい!!(((( ;°Д°))))
フル装備にして寝ていたのに何て寒さだ、身体を丸めてなるたけ冷えないようにして寝ていました……
そろそろこの寝袋で寝るのもしんどくなってきたな……
しかも億劫なことに、朝から雨が土砂降り(-""-;)
ちょっと時間を潰し、落ち着いてきた頃に出発しました。
山形から新潟まで抜ける113号線の道は、何かやたらとトンネルが多く(地図上で数えただけで12個あった)、
トンネル内の道幅も狭かったので初っ端大変な思いをしてました。
画像だと分かりづらいですが白線のすぐ左側は段差になってます……
強烈なアップダウンが無かったのでそのへんは走りやすかったですが、
でもそこそこの高さまで登ってきてはいたのか、渓谷のようななかなか素晴らしい景色も拝めました
このあたりですでに雨は止んでいて、快適に走り出せてこれたので、思ったよりは早く新潟県に突入(^^)
新潟に入ったとはいえそう劇的に景色が変化したわけではなく、基本山形と似た
田んぼを中心とした景色が広がっていて、ポツンポツンと建物が見え、
奥の方に山々がそびえ立っている感じでした
まあ新潟といえば新潟コシヒカリだしね、米の産地だから当然といや当然か
しかしそんなことよりもだ。
この日は天気がぐずついているだけで、ほんとに何も無い一日になりそうでした。
コレといった名物も食べてないし、コレといった面白い景色があったわけでもない、
誰かと喋ったかといやコンビニの店員以外誰かいたっけ、って感じだったし
観光もしていない(新潟ってわりとだだっ広いわりに観光名所が少ないんだよね……)。
てなわけで、今日のところは道の駅にそのまま着いて、
ちと淡白だったけどこれで終了ーーー!!(^ー^)ノ
ってんじゃ、全国の読者の皆様方に申し訳が立たないので、
ほんとは距離が遠いから明日行こうか迷ってたんだけど、
頑張ってしゃかりきに自転車をこぎ、
新潟市の少し南にある「北方文化博物館」というところに行ってきました
閉館時間は17時だったけど16時過ぎに辿り着いて何とかセーーーフ(^^;
ここは伊藤家という江戸時代から続く豪農の、家々や当時の暮らしが再現された博物館で、
昔の暮らしが垣間見れると同時に、当時保管されていた伊藤家の所蔵品の数々が展示されているところです
蚊帳って初めて見たかも(・∀・)
奥にちょっと見えますが蓄音機やレコードプレーヤーも展示されていました。
とてつもない大広間……Σ(・ω・)
奥にゴトウとか座ってそう(メガテンネタ)
この部屋、面白いもんで家の形が三角形になっている上に、
部屋の形は台形、畳の形も平行四辺形のように歪んでいて、そんな中目立つまん丸の窓……
この部屋の主いわく、違和感ただよう部屋の中は現実社会に見立て、
唯一のまん丸の窓から見れる外の景色を理想の社会に見立てていたらしいです。
ちょっとしたデザイナーズハウスですね(・∀・)
展示品も、はにわやら石のお金やら、日本のものに限らず
インドや中国、ペルシャやギリシャ、エジプト、世界中のいたるところからの所蔵品が展示されていました
ビリヤード台なんてのもあったな。
伊藤家ってのは世界を又に掛けた大コレクターでもあったんですね。
何とか一時間弱で、博物館をグルッと一回りして、その後大分暗くなってきたので
大雨の中急いで宿泊予定地の道の駅まで向かいました
距離を見るとお分かりかと思いますが大分今日は走ったな、
疲れたーーーほんと(´Д`;)
ぐったりです。
さて、昨日ちょっと触れましたが、あと四日ほどかな……
埼玉まで戻るまでの間に、物凄い億劫で危険な一日が待っているんですよ… 実は。
序盤戦最後で最大の難関です。
何回も地図を見たんですが、この17号線を使って戻るしか無さそうなんです……
まず、強ーーー烈な峠が三つ、連なってます。
標高1100メートルは一番キツかった青森の酸ヶ湯温泉あたりの標高をしのいで
過去ナンバーワンの高さです。
そしてしんどいのが、この道相ーー当長い区間、道の駅が全く無いんですよ……
一日で道の駅から道の駅まで渡るのは無理に近そうな按配に見えるので、
もしかしたら湯沢あたりの民宿かホテルで一泊はさむかもしれない…… 出費はかさみますが。
湯沢だぜ湯沢。
スキー場じゃん…
近くには谷川岳がそびえ立っていて、どう見ても自転車はお引き取りください状態だけど……
行くしかないんだな。
一応大きな国道だからトラックとかバリバリ通りそうだけど、
トラックにどつかれて自転車だけ残して転落死……
だけは避けたいと思っております