ルネサンス様式① -ルネサンスの始まり と パラッツォ建築- | -アンティカペディア-

-アンティカペディア-

イギリス、フランス、イタリアからのアンティークをご紹介させて頂きます。定番品からマニアックな物まで時代背景やそれに付随する情報を交えてご紹介させて頂きます。

ルネサンスとは、15世紀から16世紀に掛けてフィレンツェを発祥としてイタリアを中心に流行した創造活動であり、その後ヨーロッパ各地に広がっていきます。それまでの『神や宗教』中心の生活から、もっと人間の可能性見直そうとの『人間主義』に移り変わります。

それは神の為に建てられた装飾過多のゴシック建築への否定であり、
そして宗教に縛られていなかった時代、つまりギリシャ・ローマ時代の文化を見直そうとの意識から『再生・復興=ルネサンス』が生まれました。

ゴシック建築についての記事は→http://ameblo.jp/anticarize/entry-11217148821.html

この思想運動に欠かすことができないメディチ家の存在もルネサンスを加速させるのに大きな役割を果たしたと言えるでしょう。
メディチ家とは銀行業で大成功を収めた大富豪で政治的実権も握っておりました。才能ある芸術家達へ支援することで、あのダヴィンチやミケランジェロ等大きく花開かせます。

それでは、ルネサンス期に建てられた代表的な建築様式の一つパラッツォ建築の特徴を見てみましょう。

メディチ家の邸宅、パラッツォ・メディチ(1444着工~1484竣工) photo by sailko

◆パラッツォ建築
パラッツォとは宮殿を意味します。君主などの権力者の建物に多く使われた建築デザインでコーニス(最上部に突き出した装飾的なモールディング)や1階部のルスティカ積(表面を滑らかにせず敢えて凹凸で荒々しさを残した石積み)が特徴。

旧富士銀行横浜支店でもルスティカ積みが取り入れられております。
http://ameblo.jp/anticarize/entry-11848617557.html

パラッツォ・メディチのルスティカ積み photo by sailko


コーニス

パラッツォ・ストロッツィ(1489着工~1538竣工)

次回もルネサンス様式についてご紹介します。
それでは。

当店ホームページになります。どうぞ下記よりお立ちより下さい
http://www.anticarize.com/

英国アンティークスのグルっぽを管理しております
↓お気軽にご参加ください。↓
http://group.ameba.jp/group/ctnzn3DBkAmg/

facebookFacebookでも情報配信しております。 →ここからフォロー宜しくお願いします。

twitterフォローよろしくお願いします。フォロー返します。
https://twitter.com/Anticarize