阪大と東北大、がん特異的抗体の取得とその仕組みの解明に成功

 

 
 

【プレスリリース】発表日:2024年03月09日

がん細胞を狙い撃て!

がん特異的抗体の取得とその仕組みの解明に成功

—がん治療の標的分子探索における新たな戦略へ—

【研究成果のポイント】

◆正常細胞上のHER2タンパク質には結合せず、がん細胞上のHER2タンパク質だけに結合する抗体の取得に成功

◆がん細胞上のHER2タンパク質では部分的に立体構造が乱れており、それががん細胞のみに結合する抗体の"目印"になることを発見

◆がん細胞のみを攻撃する抗体医薬品の開発への応用に期待

【概要】

大阪大学蛋白質研究所の有森貴夫准教授の研究グループは、東北大学大学院医学系研究科の加藤幸成教授の研究グループと共同で、がん細胞だけに結合して正常細胞には全く反応しない抗体の取得に成功し、さらにその細胞選択性の理由を結晶構造解析などにより明らかにしました。

HER2(human epidermal growth factor receptor 2)(※1)はがんの治療における標的タンパク質として古くから注目され、HER2に結合する抗体は、HER2陽性乳がん(※2)や胃がんに対する治療薬として利用されています。しかし、HER2は正常細胞上にも存在するため、従来の抗体医薬品では正常細胞まで攻撃してしまうリスクがありました。

今回、有森准教授らは、がん細胞上のHER2だけに結合できる抗体を取得し、その結晶構造解析や細胞を用いた結合解析等により、がん細胞上のHER2は部分的に立体構造が乱れており、それががん細胞を特徴づける"目印"となることを世界で初めて明らかにしました。これらの成果は副作用のない抗体医薬品の開発に繋がることが期待されます。

本研究成果は、米国科学誌「Structure」に、3月9日(土)午前1時(日本時間)に公開されます。

【研究の背景】

抗体は、標的分子に対して高い特異性で結合するため、がんをはじめとする様々な疾患の治療薬として用いられています。がん治療においては、抗体医薬をがん細胞に優先的に結合させるため、がん細胞の"目印"となる分子を標的にします。その"目印"としてよく利用されているのは、がん細胞において異常に生産され、正常細胞と比べてがん細胞の表面に圧倒的に多く存在しているタンパク質です。しかし、そのようなタンパク質は既に調べ尽くされ、新たな標的分子を探すのは困難になっています。さらに、相対的に量が少ないとは言え、正常細胞上にも存在するタンパク質を標的にすると、抗体医薬が正常細胞まで攻撃してしまい副作用を引き起こす可能性があります。乳がん治療における代表的な標的タンパク質であるHER2も、やはり正常細胞上にも存在します。HER2に結合する抗体は20年以上も前から研究され、トラスツズマブ(ハーセプチン(R))をはじめとするいくつかの抗体医薬品が実際に臨床応用されていますが、がん細胞上のHER2だけに結合する抗体医薬品はこれまで開発されていません。

*以下は添付リリースを参照

リリース本文中の「関連資料」は、こちらのURLからご覧ください。

添付リリース

https://release.nikkei.co.jp/attach/669031/01_202403041651.pdf