『野球の記録で話したい』の広尾晃がキチガイ過ぎて笑える(笑)

一部読者からも指摘があったが、DAZN=ダゾーンは、野球のコンテンツにも興味を示している。
すでに、MLBはダゾーンで視聴可能になっている。また広島カープ、DeNAベイスターズのホームゲームもダゾーンで視聴が可能だ。

もしNPBが、Jリーグと同様、10年契約をすることができればJの2100億円を大きく上回る大型契約になったのはほぼ確実だろう。

しかし、広島、DeNAとの契約はせいぜい10億円程度ではないか。

これは故大坪正則先生が何度も指摘してきたことだが、放映権ビジネスは球団単位が個別にメディアに折衝するのと、リーグ、機構が折衝するのとでは、全く条件が異なる。
個別対応では、力関係もあって球団に有利な交渉は難しくなる。リーグ、機構であれば、人気カードや特別の試合などがあることを条件交渉の材料にして、より大型の契約が可能なのだ。

しかし、広島、DeNAの個別契約では、野球界は何も変わらないだろう。

巨人が放映権を金看板にしてセ・リーグを支配したのはもう昔話になったが、NPBの各球団は、放映権をいまだに個別に保持している。
パ・リーグはPLMというマーケティング会社を設立し、コンテンツを共同管理しているが、セはばらばらだ。
NPB全体の放映権を統括しない限り、今後の展開は望めないにもかかわらず、NPBも球団も動こうとはしないのだ。ろくな金儲けをする才覚もないくせに、後生大事に持っているのだ。
Jリーグはサッカー普及のために発足されたスポーツリーグなのに対し、NPBはマスゴミの普及、金儲けのために発足されたんだから、Jリーグと比較しないでよ(笑)

NPBがダゾーンと交渉していれば、観客動員の多さを考えても単年で500億円規模の契約が可能だったと思われる。これは全盛期の放映権ビジネスに匹敵する規模だ。
これだけの契約ができれば、選手の年金を復活させたり、福利厚生やセカンドキャリアを充実させることも可能だ。そして何より、本格的な普及活動にも資金を投入することができる。
NPBはそうしたチャンスを逸失している。
何を根拠に500億円と見積もったの?
Jリーグをなめているだろ?
Jリーグは国外でも売れるコンテンツだから2000億円の価値があるんだからな。
NPBなんて日本国内だけしか売れず、台湾が少しだけ買ってくれるだけ。
世界規模のJリーグを国内だけのNPBと比較するな。

各球団はNPBが力をもって、球団を支配することを嫌がっている。猿山のボス猿のように力のある人間が幅を利かす、旧態依然の組織であってほしいと思っている。
しかし、Jリーグがこういう形で経済力をつければ、さらに野球は苦しくなる。

理想論を言えば、プロだけでなく、大学野球や高校野球もまとめてパッケージとして販売すべきだ。
ダゾーンだけでなく、同じようなビジネスモデルが競合すれば、有利な価格交渉もできるだろう。
各やきう団体の既得権益争いを知っている?
一体となることなんて未来永劫無理なのにな。

野球界は自分たちのサル山のことばかり考えて、大きなヤマに思いが致さないままに、ここまできている。
残念としか言いようがない。

http://baseballstats2011.jp/archives/50727089.html