メイラード反応 | アンチエイジング部長

メイラード反応

アンチエイジング部長 おはようございます。

昨日ご紹介した講談社


「ヘルス&ビューティ レビュー」(略して「HBR)。


の特集記事『抗糖化』


今日は、すごく 怖わぁ~いお話し。。。


↓↓ あなたの1クリック、よろしくお願いします。

↓↓ これを励みに頑張れます!

アンチエイジングランキングに参加しています┏o

人気ブログランキングへ


昨日ご紹介したとおり、


糖化とは、


糖化反応、グリケーション(glycation)、メイラード反応とも呼ばれます。


糖化は主にタンパク質と糖類の反応によって茶色~褐色の物質を生成し、


さらにAGEsという最終糖化産物になる反応だそうです。



アンチエイジング部長

 ・・・・・というふうに、いわれても、実感が伴わないと思います。

 ( わけわからん??? )


 抗糖化とさわがれるようになったのは、


 どうも、そのメカニズムが明らかになりつつある


 ごく最近のことのようです。






大人のスキンケア再入門 美容皮膚科医が教える「美肌」と「枯れ肌」の分かれ道 (知恵の森文庫)/吉木 伸子
¥680 Amazon.co.jp

 部長が以前より紹介している吉木先生の本は


 2008年の発刊ですが、


 その恐ろしい文章には、メイラード反応の話(=糖化?)がすでに書かれており、


 身の毛もよだつ。。というか、そのまんま事実・・・・・・・・・おお。

 

 先生は、『糖化』を『焼き肉化』と説明してくれていました。



「化粧水つけて、保湿しても問題解決にはならないよ」

ってことが言いたい文章。。。ですが。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

靴の履きジワを思い浮かべてもらいたい。


新しい靴は皮が滑らかで弾力があるから、


脱いだ靴の履きジワも伸びるけれど


古くなるとシワは戻らなくなり


ついにはシューキーパーで伸ばしても戻らなくなる。


こうして履きシワは、はっきり刻まれてしまう。




履きシワの原因は、


毎日同じところが折りたたまれることと


皮自体が古くなること。


人間のシワも似たような原理である


(革靴もお肌も、皮は皮だから似ていて当たり前だけれど)。




肌の奥にはコラーゲンという線維状のたんぱく質があって、


この線維がネットワークを作って肌弾力を維持している。


コラーゲンは新陳代謝はしているものの、


その速度は非常にゆっくりで、


生まれ変わるのに2~6年ほどかかるという。


6年間も同じ靴を履き続けたら皮はボロボロに傷むだろう。




靴を日の当たるところに置いておいたらもっと傷む。


お肌はいろいろなストレス紫外線などにさらされて


日々傷んでいく上に、


表情の動きにつれて同じところが繰り返し折りたたまれる



これではシワができるのも無理はなし。

大事な靴にはクリームを塗ってお手入れするように、

お肌にもいろいろ塗ってお手入れするけど、

それとても、当然限界がある。


さらに50歳近くになるとコラーゲンは、

新しく生まれることはほとんどなくなる


つまり私たちは、ほとんど新陳代謝しないお肌とともに、


その先の入生を過ごしていかなければならなくなる




同じ靴を6年どころか20年、30年も履き続けるようなものである。



なぜ50歳近くからはコラーゲンの再生が行われなくなるのか。



原因のまずひとつ目は、エストロゲンや成長ホルモノなど、


コラーゲンを生み出すのに必要なホルモンが加齢で減ること



ふたつ目は、線維芽細胞というコラーゲンを生み出す細胞が真皮にあるのだが、


この細胞自体が老化して動きが低下することである。



■肌老化は、コラーゲンの「焼き肉化現象」(=メイラード反応) ■


お肌のコラーゲンが減るという言い方を世間ではよくするが、


減るというよりは変性するという方が正しい。




古くなった革靴のように、固くごわごわになっていく。


これでは表情とともに動いたときに、


もとに戻れなくなってシワが刻まれるのも無理はない。



コラーゲンの変性はどうやって起こるか、


あまり知られていない部分も多いが、


肉などを加熱調理したときに起こる「メイラード反応」に似ているといわれる。



肉もコラーゲンなどのたんぱく質のかたまりである。


これを煮たり焼いたりしたときに起こる化学変化と、


肌が老化してコラーゲンが変化していくのとが似ているという。



私たちの体は年を取ると『焼き肉』になっていくのか?


確かに生の肉はやわらかいが、


煮たり焼いたりした肉は固い。


魚だって、生魚はにぎり寿司にできるけれど、


焼き魚でにぎったら、ぼろぼろに崩れてしまう。


肉や魚を焼くと固くなる様は、


赤ちゃんの滑らかな肌が老化して固くなるのと、


似ているといえるかもしれない。


もちろん、焼き肉と肌老化がまったく同じというわけでけないのだか、


化学的な類似点があることは確かめられている。




私たちの体は、実際に熱で変化していくわけではないけれど、


エネルギーを燃やして毎日生きているわけだから、


熱変化と似たようなことが体内でも起こるのかもしれない。



乾燥ではなく、このような化学変化によってシワは刻まれていく。


やはりそれはある意味で、生き物すべての宿命である。


そして化学変化してしまった皮膚に


いくら化粧水をつけても、戻らないことは想像がつく。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


怖すぎます。


なんか、ほっぺが 焼き肉や革靴にみえてきたりして・・・・


さて、どうすればいいのか、また研究してみます。


ペタしてね