【非自民政権を誕生させる報道】を行うテレビ朝日 ~『椿事件』とは? | 日本と中国の真実に迫る!

日本と中国の真実に迫る!

ご訪問いただきありがとうございます!

「なぜマスメディアは中国やアジアの真実を報道しないのでしょうか?」、そういった日々の疑問をブログにしています!

自由にご拡散ください!

長谷川です。

 

1993年、テレビ朝日の取締役報道局長であった椿貞良氏が
日本民間放送連盟の会合で、
「今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、
なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」

と発言したことをご存知でしょうか?


野党を支援し、自民党を批判する報道ばかり…

1993年6月の衆議院解散(嘘つき解散)後、7月18日に第40回衆議院議員総選挙が行われ、与党自由民主党が解散前の議席数を維持したものの過半数を割り、非自民で構成される細川連立政権が誕生。自民党は結党以来初めて野党に転落した。

9月21日、日本民間放送連盟の第6回放送番組調査会の会合が開かれ、その中でテレビ朝日報道局長の椿貞良は、選挙時の局の報道姿勢に関して、

 

1.「小沢一郎氏のけじめをことさらに追及する必要はない。

今は自民党政権の存続を絶対に阻止して、なんでもよいから反自民の連立政権を成立させる手助けになるような報道をしようではないか」


2.「日本共産党に意見表明の機会を与えることは、かえってフェアネスではない」

 

との方針で局内をまとめた、という趣旨の発言を行った。

また、会合メンバーの一人はこの際に「梶山静六幹事長、佐藤孝行総務会長のツーショットを報道するだけで視聴者に悪代官の印象を与え自民党のイメージダウンになった」

「羽田外相=誠実、細川首相=ノーブル、武村官房長官=ムーミンパパのキャラクター」(なので視聴者に良い印象を与えられた)という趣旨を発言するのを聞いた、としている(肩書きはいずれも当時)。

 

無線局運用停止もありうる 椿氏解任…

10月13日、産経新聞が朝刊一面で椿発言を報道、各界に大きな波紋を広げる。

これを受けて、郵政省放送行政局長の江川晃正は緊急記者会見で、放送法に違反する事実があれば電波法第76条に基づく無線局運用停止もありうることを示唆、自民党・共産党は徹底追及の姿勢を明確にする。

直後に椿貞良は取締役と報道局長を解任されている。

 

10月25日、衆議院が椿を証人喚問。その中で椿は民放連会合での軽率な発言を陳謝したが、社内への報道内容の具体的な指示については一貫して否定。あくまで偏向報道は行っていないとしている。

 

翌1994年8月29日、テレビ朝日は内部調査の結果を郵政省に報告した。この中でテレビ朝日は、特定の政党を支援する報道を行うための具体的な指示は出ていない旨を改めて強調。

 

この報告を受け郵政省は、テレビ朝日に対する免許取消し等の措置は見送り、「役職員の人事管理等を含む経営管理の面で問題があった」として厳重注意する旨の行政指導を行うにとどめた

9月4日、テレビ朝日は一連の事件を整理した特別番組を放送した。

1998年、郵政省はテレビ朝日への再免許の際に、一連の事件を受けて、政治的公平性に細心の注意を払うよう条件を付した。


その後も菅直人氏の政権構想を過度に好意的に報道…

この事件の後、自民党内で放送番組への規制強化の声が高まり、また郵政省でも問題のある放送番組の是正のあり方を議論するために多チャンネル時代における視聴者と放送に関する懇談会が開催された。この最終報告書を受け、NHKと日本民間放送連盟は共同で、放送倫理・番組向上機構を設立した。

 

また、自民党とテレビ朝日の対立はこの事件後も長期的に継続した。第43回衆議院議員総選挙を控えた2003年11月の「ニュースステーション」において、「民主党の菅直人の政権構想を過度に好意的に報道した」として自民党の安倍晋三幹事長が抗議するとともに所属議員のテレビ朝日への出演一斉拒否を決めたり、2004年7月の第20回参議院議員通常選挙の際の選挙報道に対しても自民党がテレビ朝日に文書で抗議するなど、政治的公平性をめぐって両者の対立はしばしば再燃している。

 

椿は1982年に業界雑誌において「これまで報道が公平公正だと思ったことは一度もない」「東大安田講堂事件の時は学生たちに共感していた」と発言していたことが友人だった渡邉恒雄により指摘されており、渡邉は椿を偏向報道の確信犯と批判し、「日本のテレビ史に汚点を残した」と評している。


もし当時、マスコミの野党支援がなかりせば…

椿の意図は、上記にもあるように「何でもよいから共産党を排除した反自民の連立政権を成立させる」ことにあったが、当時の政局は必ずしも反自民の連立政権が成立すると言い切れる状況では無かった。

 

なぜなら、総選挙の結果判明直後から小沢が掲げた「細川護煕擁立論」が明るみに出るまで、日本新党の去就が定かではなかったからである。総選挙で35議席を獲得した日本新党は、いわばキャスティング・ボートとしての存在でしかなかった。

自民党の出方次第、また小沢の連立政権構想の中に細川が無ければ、自民党と日本新党の連立政権が樹立する可能性もあった。実際、過去には1983年に自民党が過半数ギリギリになった際、新自由クラブとの連立政権を誕生した例があった。

 

これを踏まえると、椿の挙げた方針は半分の可能性に賭けたいわば博打的なものと見ることもできる。結果的に椿発言の通りに事態が進行したのであって、椿発言が非自民政権成立に寄与したのではないとの指摘もある一方、当時の報道から内容は明らかに不公平で影響を与えたとする説もある。また、事件が次第に「表現の自由を守れ」と議論が(意図的に)すり替えられたと指摘する論評もあり、影響範囲については評価の分かれるところである。

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

 

この椿発言の後も
マスコミは民主党支援のキャンペーンを大々的に行い
麻生政権の際、様々な失言にあれこれ非難を行い
鳩山民主党政権を誕生させました。

 

その内実は…全く空虚なものでした・・・

しかし、懲りもせず、コメンテーターはマニフェスト詐欺を支援・・・

 

 

今、野党が何の目的もないまま
ただ自民党を倒すということだけのために共闘を始めていますが…

また、『マスコミがおかしな報道を始めるのでは?』と警戒すべきでしょう。

 

テレビで流れる情報がすべて真実なのかどうか見極めるにも、かつての『椿事件』を忘れてはなりません。

 

当方、ブログランキングに参加させていただいております。
貴殿のご支援、よろしくお願い申し上げます。




人気ブログランキングへ

にほんブログ村