【春の高校バレー】兵庫大会 男子 市尼崎、女子 夙川学院が本大会へ | おもちゃのなはし

おもちゃのなはし

おもちゃのはなしを拾ってのせます

きょうはこんなニュースです

【春の高校バレー】兵庫大会 男子 市尼崎、女子 夙川学院が本大会へ
 「春の高校バレー」(春高バレー)の愛称で親しまれている第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会県予選大会(県バレーボール協会、産経新聞社など主催)の決勝戦が10日、グリーンアリーナ神戸(神戸市須磨区)で行われ、男子は市尼崎が社を3-1で破り、15年連続26度目の本大会出場。女子は夙川学院が須磨ノ浦女子を3-0のストレートで下し、4年ぶり8度目の本大会出場を決めた。

 両校は来年1月5日~7日と11~12日、東京体育館(東京都渋谷区)で開かれる第66回全日本バレーボール高等学校選手権大会に出場する。

                   ◇

 ■男子 市尼崎、15年連続26度目 宿敵社に3-1、県総体の雪辱果たす

 男子は市尼崎が高さとスピードを武器に優位にゲームを進め、王者の貫禄(かんろく)を示した。6月の県高校総体で社にストレート負けを喫していたが、見事に雪辱を果たした。

 序盤は両校譲らぬ展開になったが、均衡を崩したのは市尼崎だった。2年の橘が身長182センチの高さを生かしてスパイクを決めるなど5連続で得点。第1セットを先取した。

 第2セットも20-19から怒濤(どとう)の攻撃で奪取。第3セットは落としたが、第4セットでは、3年の納庄が角度をつけたスパイクを繰り出すなどして、勝負を決めた。

 川崎主将は、「今年は絶対的なエースがいないうえ、総体で負けた社が相手だったが、あまり意識しないで戦えた」と笑顔を見せた。ただ「今日は勝ち急いでしまってミスが多かった。点数をつけるなら40点くらい」と反省し、「基本動作を再確認して、1月の全国大会までに修正していきたい」と気持ちを引き締めた。

                   ◇

 ■女子 夙川学院、4年ぶり8度目 粘りのバレー発揮、須磨ノ浦女子にストレート勝ち

 女子は夙川学院が全国切符を手にした。6月の県高校総体はベスト8に終わり悔しい思いをしたが、今大会はつないで得点を重ねる、持ち前の粘りのバレーを繰り広げて激戦を制した。

 須磨ノ浦女子の4連続得点で一時、3点差をつけられた第1セット。しかし、竹口のスパイクなどで息を吹き返すと一気に逆転し、2点差で振り切った。

 第2セットは、第1セットの勢いをそのまま持ち込んで優位にゲームを運び、25-15で圧倒。

 第3セットでは中北や新井の活躍などで序盤に6連続で得点を奪って突き放すと、最後は主将の高田がたたき込んで、ストレートで快勝した。

 高田主将は「最高です。誰かが決めてくれるのではなく、自分が決めるという意識がチームに生まれ、最後まで楽しめた。全国では県代表として思いっきり暴れたい」と笑顔を見せた。
(この記事は兵庫(産経新聞)から引用させて頂きました)



またこんな情報も載せちゃいます

公園でDSやおもちゃを持ってきている子 放課後は 公園で遊ぶ事が多い 小学校1年生...
公園でDSやおもちゃを持ってきている子
放課後は 公園で遊ぶ事が多い 小学校1年生の娘です。
鬼ごっこやサッカーをやっています。ブランコにも乗ります。
DSやおもちゃは 人に壊されたり 無くしたり するので 絶対に持っていってはダメと約束しています。
しかし 公園で DSやおもちゃを持って来ている子がいます。
昨日は母親がいるにも関わらず、独楽?みたいなおもちゃを持っていていて
集団で遊んでいました。
娘も興味があるので 借りていました。

もしそのお子さんのおもちゃを壊してしまったら・・・と思うとドキドキします。
DSがやっている子がいても 見るのも目が悪くなるし
近づいてはダメよ、と注意が出来ますが
おもちゃはダメよ、と行っても じゃあ ボールもかりたらだめなの?
皆でサッカーできないじゃん。 と言われる気がします。

こういう場合は仕方ないんでしょうか?


- 回答 -
ボールや縄跳びなど→スポーツ用品
DS→おもちゃ
ですよ。

おもちゃを壊す事も十分ありえますが、
子どもが公園でフラフープを小さな子に貸したら踏まれて壊れちゃった事がありました。
どんなものでも、壊れてしまう事はあるので・・ボールをなくしちゃうとかね・・ものを大切にする方向で指導していくのが良いかもしれません。

ところで、独楽って外遊びの道具だと思っていたのですが、どうでしょう?
ベイブレードは息子が小学生の時にやっていましたが、小さな子でも出来る「こま」ですよね。
コツが無くても回るので子どもは好きですよね。

カードもメンコと似たような感じで、外でしているんじゃないでしょうか。

こう書いて見たら、昔の男の子と今の子もそう大して変わっていないのかしら?
メンコや野球カードが、遊戯王やデュエルモンスターになって(戦う&コレクション)
独楽がベイブレードですよね(^-^;)
男の子って「集める」のが好きですねぇ。

息子の時は公園でベイブレードやカードゲームを持っていったりしていました。ついでに野球セットも(笑)
野球したりカードしたり、遊びって流れていきますから、今日は何で遊ぶか決めたりせず「公園で集合^^」ってことだと、全部持って歩くんですよー。

(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)