7月4日撮影



森は木からできている-0704_01

JR常磐線 宮城県南部の山下駅


一見普通に見えますが、この駅の駅舎の壁には高さ1.5mほどのところに水の跡が残っていました。

写真に見える看板は、おそらく水没したのでしょう。



森は木からできている-0704_02
駅に設置してある電話ボックス

水の跡が残っていました。




森は木からできている-0704_03
駅近くに放置された車

どこからか流され、ここにたどり着いたと思われます。



森は木からできている-0704_04

駅の向かいにあるお店

津波のため、壁もシャッターも壊れていました。



森は木からできている-0704_05
駅から300mほど南・線路上から撮影

線路はなくなっていました。



森は木からできている-0704_06
駅周辺の住宅街
ほとんどの家の窓ガラスはなくなり、家の中には瓦礫がたくさんありました。



森は木からできている-0704_07
廃墟と化してしまった住宅


森は木からできている-0704_08

海岸から約300mのところにある小学校の体育館

津波により壁がなくなっていました。



森は木からできている-0704_09


森は木からできている-0704_10
小学校周辺の住宅街

電柱が倒れ、瓦礫がたくさん残っていました。

片づけをする人を何人か見かけましたが、

住んでいる人はいないようです。


森は木からできている-0704_11


森は木からできている-0704_12

森は木からできている-0704_14
海近くの住宅はほとんど無くなっていました。

残っていても、写真のように損壊が激しいものばかりでした。


森は木からできている-0704_13

広場に集められた車

津波で流された車が集められていました。

このような場所がいくつもありました。


森は木からできている-0704_17


森は木からできている-0704_16

森は木からできている-0704_15  

道路は整備されていましたが、

家屋は手つかずのところも多く、

土台だけ残った家の周辺では、

想い出の品を探す方も見られました。


地震で瓦が割れ、柱が傾き、

津波でガラスや壁が壊れ、

瓦礫が散乱する家。


建物さえもなくなり、帰る家もなく、

想い出を探し、家があった場所を探す人。


帰る場所は、自分の家ではなく、

親戚の家や避難所、仮設住宅や

まったく知らない土地。



言葉にできない。。。

無力さを感じます。