田中翠友 第1歌集 『 ふるさとの駅 ( ホーム )に立てば 』 | あいらぶありす

あいらぶありす

2019年9月26日
お星さまになったありす姫(享年12歳7ヶ月)と
2021年1月2日
お星さまになったチョコ
たん(享年14歳4ヶ月)と
家族のために一生懸命な
パパ & はすなこと橘まゆの日々のブログです♪

短歌会 かりんの、


支部の大先輩の歌人 田中翠友さん


                                         ホーム

第1歌集 『 ふるさとの駅に立てば 』


を上梓され


わが家に  ご恵送いただきました おねがい


ほんとうに ありがとうございます おねがい



いま 読み進めさせていただいて


おります ニコニコ





                        ホーム

『 ふるさとの駅に立てば 』


慈しみと 悲しみが


あふれている歌集です。






  3首 紹介させてください。





44頁



           大切なものは誰にも冒されず


              色なきままの透けたる魚





45頁



        生と死が地層をなせるミルフィーユ


             薄く剥がして食べてしまえり





第2章の『 戻らぬ時間 』より2首。



1首目。「 透けたる魚 」は


作者のこころに


ずっと 泳いでいるのだろうか。


悲しみを「 魚 」と表現しているのか


亡くした方を「 魚 」と表現しているのか


それは 作者にしか わからない。


巧みな比喩が光る挽歌。



2首目。「 生と死 」の「 地層 」とは


唯一無二の表現なのではないだろうか。


そして その「 地層 」が


「 ミルフィーユ 」だという。


「 剥がして食べ 」ると


いったい どんな味がするミルフィーユ


なのだろうか。


 上句と下句のバランスと、


「 さ 」行の韻律が みごとな印象。





第4章  『 六月のスペイン 』より


169頁


         六月に恵みの雨降るバルセロナ


               旅人われの傘の小ささ




作者がスペインを旅した時の旅行詠。


「 傘の小ささ 」とは


バルセロナと作者を自身が比べ


「 小ささ 」と過小表現したのか。


にしても、


作者自身が 傘をさしているところを


 俯瞰で 見ているような映像が


くっきりと 立ち上がった


明るい印象の1首だということは


間違いないと思う。






これからも、日々 読みすすめて


勉強させていただきたいと


思っております。



装幀が グリーン、


歌集タイトルの文字が銀色。




透明度の高い川の水が


光をつれて流れてゆくように


こころに響く歌集です。