創作牌戯 -4ページ目

武戯

TOPページへ戻る  右矢印団体牌戯



武士の合戦をイメージした牌戯です。


使用牌:萬子1~9 索子1~9 筒子1~9 東南西北白發中 各4枚ずつ 計136枚

推奨人数:4人(2対2)

手牌:16枚+1枚

和了型:手牌17枚で武頭(対子)一つと武隊(刻子または順子)五つをある状態

分了型:手牌17枚で搭子(順子から一枚抜いたもの)・対子・順子・刻子が1つもない状態


1:席

まずは東・南・西・北を裏返しにし、これをつかみ取りをします。

まず東を掴んだ人が任意の席に座り、その右に南、その右に西、その右に北という順に座ります。

東・南を掴んだ二人は天軍となりチームになります。

西・北を掴んだ二人は地軍となりチームになります。



→配牌へ



2:配牌

各プレイヤーはよく洗牌し、17列2段に牌を裏返しに積みます。

各プレイヤーはこの壁牌の右から8列までの牌をとり、全員に見えるように副露します。

準備が出来たら東を掴んだものから自摸を行う。



→自摸へ



3:自摸

自摸は配牌直後は東を掴んだ者が行い、それ以降は差し込まれた者が行う。

自分の壁牌の右端から一枚ひき(自摸)し、その牌を差込牌とし差込を行う。



→差込へ



4:差込

差込者は自分以外の者に差込を行うことが出来る。

ただし自軍から自軍への差込は連続2回までとする。

牌を相手の手牌に加え、差込まれたものの手牌と壁牌の判定を行う。


和了形が成立している場合→進軍へ

分了型が成立している場合→退軍へ

上記の二つが成立せず、壁牌がなく敵軍に差込まれた場合→合戦へ

その他→打牌へ



5:打牌

差込を行った者は差込をした手牌から適当と思われる牌を一枚選び、手牌の主の前に置きます。

手牌主はこの牌を自分の壁牌があれば卓中央に置き捨牌とするか、差込牌とし差込を行うか選ぶことができる。

壁牌がない場合は自動的に差込になる。



壁牌があり、捨牌とする場合→自摸へ

差込牌とする場合→差込へ



6:退軍

手牌17枚で分了形が成立している状態の者が属する軍はその時点で敗軍となります。



7:進軍

になると進軍します。

手牌17枚で和了形が成立している状態の者が属する軍はその時点で勝軍となります。



8:合戦

壁牌がなく敵軍に差込をされた場合は合戦となります。

向聴数の合計の算出をおこないます。


向聴数が敵軍より大きい場合→勝軍

向聴数が敵軍より小さい場合→敗軍

向聴数が敵軍と等しい場合→手牌判定へ


9:手牌判定

まず手牌の中から1組の武頭候補と5組の部隊候補を選出します。

武頭候補は各牌1枚または同一牌2枚を選出します。

武隊候補は連続する同種数牌2~3枚または1つとばしの同種数牌2枚または同一牌1枚~3枚を向聴数が一番低くなるように選出します。


(部隊得点+武頭得点)×構成得点で計算します。

役満同士の場合は玄軍>天門>天遁の順とします。

同点の場合は天軍が勝軍となります。

1:武隊得点

上忍隊【4点】同色同数の1・9牌または字牌を3枚集めた武隊

中忍隊【2点】同色同数の中張牌を3枚集めた武隊

下忍隊【0点】上記以外の部隊


2:武頭得点

青龍帝【2点】發2枚の武頭

朱雀帝【2点】中2枚の武頭

白虎帝【2点】白2枚の武頭

玄武帝【2点】自門牌2枚の武頭


3:構成得点

【部隊構成】

土遁【2倍】同色で同じ組み合わせの二部隊

木遁【2倍】發3枚の武隊

火遁【2倍】中3枚の武隊

雷遁【2倍】白3枚の武隊

風遁【2倍】自門牌3枚の武隊

水遁【4倍】三色で同じ組み合わせの三武隊

氷遁【4倍】一色で同じ組み合わせの三武隊

人遁【4倍】同色数牌を全種含む三部隊

地遁【4倍】白・發・中を全種含む三部隊

石遁【8倍】同色で同じ組み合わせの二部隊を二組

金遁【16倍】白・發・中の三部隊

天遁【役満】風牌を全種含む四部隊


【牌構成】

白軍【2倍】1・9・字牌を含まない構成

青軍【4倍】1・9・字牌のどれかを全ての部隊・武頭に含む構成

黄軍【8倍】1・9のどちらかを全ての部隊・武頭に含む構成

朱軍【16倍】1・9・字牌のみの構成

玄軍【役満】1・9のみの構成


【色構成】

絶門【2倍】数牌一色を含まない構成

混門【4倍】数牌一色と字牌のみの構成

清門【8倍】数牌一色のみの構成

天門【役満】字牌のみの構成



TOPページへ戻る  右矢印団体牌戯

虎戯

TOPページへ戻る  右矢印団体牌戯



虎の求愛をイメージした牌戯です。



使用牌:萬子1・3・5・7・9 索子1・3・5・7・9 筒子1・3・5・7・9 東南西北白發中 各4枚ずつ 計88枚

推奨人数:4人

手牌:10枚+1枚

基本和了形:1虎頭+3刻子


1:配牌

全88枚の牌を裏返しにしてよく洗牌する。

各プレイヤーが牌を裏向きにして11列2段に並べる。

各プレイヤーが自分の壁牌の右から順に10枚とり、自分だけ見えないように開く。

この際、上家の手牌の刻子判定をし、刻子があれば副露していく。

ここで、副露数が最も多い人が第一自摸の権利を得ます。

※副露数が同じ場合は白→發→中→東→南→西→北→萬子→索子→筒子の刻子をもっている順番で行い、副露者がいない場合は洗牌からやり直します



→自摸へ


2:自摸

自分の壁牌の右端から一枚だけ周りの人に見えないように引き、他家の手牌の横にその他家だけ見えないようにおきます。

この牌で刻子ができる場合は副露します。


和了成立の場合→和了へ

和了不成立の場合→捨牌へ


3:捨牌

差し込まれた他家の不要牌を1枚倒し卓中央に表向きにおきます。

差し込まれた他家はこの不要牌で副露または和了が成立する手牌に差し込むことが出来ます。


和了成立の場合→和了へ

副露成立の場合→捨牌へ

差込不能またはしない場合→自摸へ



4:和了

和了した場合は和了を宣言し和了者と差込者の相性得点と個人得点に和了判定で算出した得点を加算します。


まだ続けたい場合→配牌へ

そろそろ終わりたい場合→清算へ


5:清算

各局で算出した点数を合計し、ボーナス得点を加えます


最愛一対【得点二倍】相性得点が1番高い組

童貞君子【得点二倍】1度も差込みしなかった者


最終的に一番個人得点の高いものが花花公子となります。



和了判定及び副露判定:

和了判定結果=A得点×(B得点+C得点+D得点+E得点)で求めます。


A得点【和門】


和虎刻【1点】・・・基本和了形を形成し、手牌側に雀頭を含む和了

和虎頭【3点】・・・基本和了形を形成し、手牌側に雀頭を含まない和了


B得点【面子構成】

双同刻【1点】・・・同じ数字の刻子を2つ以上含む和了

双風刻【1点】・・・風牌の刻子を2つ以上含む和了

双元刻【1点】・・・3元牌の刻子を2つ以上含む和了

三同刻【1点】・・・三色で同じ数字の刻子を3つ含む和了

三風刻【1点】・・・風牌の刻子を3つ含む和了

三元刻【1点】・・・3元牌の刻子を3つ含む和了

大風刻【1点】・・・風牌全種類を含む和了

大元刻【1点】・・・3元牌全種類を含む和了



C得点【牌構成】

断色刻【1点】・・・3・5・7を含まない和了

断白刻【1点】・・・1・9を含まない和了

断玄刻【1点】・・・字牌を含まない和了


D得点【色構成】

青虎【1点】・・・数牌1種類を含まない和了

朱虎【1点】・・・数牌2種類を含まない和了

黄虎【1点】・・・数牌3種類を含まない和了


E得点【その他】

白虎【11点】・・・上記のB・C・Dの役を含まない和了




TOPページへ戻る  右矢印団体牌戯

雀戯

TOPページへ戻る  右矢印団体牌戯



鳥の成長をイメージした牌戯です。



使用牌:萬子1~9 索子1~9 筒子1~9 各4枚ずつ 計108枚

推奨人数:3人

手牌:13枚+1枚

基本和了形:1雀頭4順子

(同種数牌で連続する三枚の組み合わせ【順子】を4組と、同牌2枚の組み合わせ【雀頭】を1組あわせた14枚の組み合わせ)



1:

全108枚の牌を裏返しにしてよく洗牌する。

各プレイヤーが牌を裏向きにして18列2段に並べる。

各プレイヤーが自分の壁牌の右から順に14枚とり、周りに見えないように開く。

この際、後述の和了判定を行う。


和了判定1以上のプレイヤーが一人もいない場合→2に進む

和了判定1以上のプレイヤーが一人でもいる場合→4に進む


2:

手牌を整理し、不要牌を一枚抜き取り卓中央に裏向きに伏せて置く。

各プレイヤーが牌を置き終わったら牌を表向きにする。

場に出ている4枚の牌のうち1枚と手牌13枚をあわせて和了判定及び副露判定を行う。


和了判定1以上のプレイヤーが一人もいない場合→副露者がいる場合は6に進み、いない場合は3に進む

和了判定1以上のプレイヤーが一人でもいる場合→4に進む


3:

各プレイヤーが自分の壁牌の右から順に1枚とり、裏向きに伏せて手牌の横につけます。

各プレイヤーの手牌の横に牌が配置されたら開きます。

この1枚と手牌13枚をあわせて和了判定を行います。


和了判定1以上のプレイヤーが一人もいない場合→2に進む

和了判定1以上のプレイヤーが一人でもいる場合→4に進む

壁牌が1枚も無い場合→1に進む


4:

和了判定1以上の各プレイヤーは手牌を全員に晒し、和了判定結果を得点に加算します。

和了判定1以上の各プレイヤーの和了牌の提供者となるプレイヤーにも和了判定結果を得点に加算する。(自摸の場合は本人)

→5に進む


5:

場の風を1つ移行します。(東→南→西→北の順に4周します。)


現在4回目の北場→ゲーム終了、得点清算をします。

その他→1にも戻る。


6:

副露者は搭子を右に晒し、不要牌を一枚抜き取り卓中央に裏向きに伏せて置く。

各副露者が牌を置き終わったら牌を表向きにする。

各プレイヤーは場に出ている4枚の牌のうち1枚と手牌13枚をあわせて和了判定及び副露判定を行う。

和了判定1以上のプレイヤーが一人もいない場合→副露者がいる場合は再び6に進み、いない場合は3に進む

和了判定1以上のプレイヤーが一人でもいる場合→4に進む




和了判定及び副露判定:

和了判定結果=A得点×B得点×C得点×D得点×E得点で求めます。

副露判定は上家の捨牌と手牌のうちの2牌をあわせた際に順子になる場合、副露を希望することが出来ます。

和了判定1以上の場合は指を二本突き出し、副露を希望する場合は指を1本突き出し、拳を卓上右端につけます。

和了判定0で副露を希望しない場合は指を突き出さずに拳を卓上右端につけます。

全員の拳が右端につけられた時点で和了判定終了です。



A得点【和門】

雀尾和【1点】・・・基本和了形を形成し、手牌側に雀頭を含む和了

雀頭和【2点】・・・基本和了形を形成し、手牌側に雀頭を含まない和了

雀天和【8点】・・・配牌で基本和了形を形成するもの



B得点【面子構成】※副露がある場合は副露面子以外で判定

双同子【1点】・・・同色で同じ組み合わせの2つの順子を含む和了

双同朋【1点】・・・二色で同じ組み合わせの2つの順子を含む和了

六連子【1点】・・・同色で数字が6連続になる2つの順子を含む和了

六連朋【1点】・・・二色で数字が6連続になる2つの順子を含む和了

三同子【2点】・・・同色で同じ組み合わせの3つの順子を含む和了(双同子の点は加算しない)

三同朋【2点】・・・三色で同じ組み合わせの3つの順子を含む和了(双同朋の点は加算しない)

九連子【2点】・・・同色で数字が9連続になる3つの順子を含む和了(六連子の点は加算しない)

九連朋【2点】・・・三色で数字が9連続になる3つの順子を含む和了(六連朋の点は加算しない)

七対子【4点】・・・七つの対子を含む和了(双同子の点は加算しない)

七連対【8点】・・・同色で七連続の対子を含む和了(双同子・六連子・七雀頭の点は加算しない)


C得点【数牌構成】※副露を含む場合は手牌、副露牌、和了牌のみを考慮し、点数は2分の1になる。

混幺【1点】・・・九萬・九索・九筒・一萬・一索・一筒を含む和了

断幺【2点】・・・九萬・九索・九筒・一萬・一索・一筒を含まない和了

帯幺【4点】・・・九萬・九索・九筒・一萬・一索・一筒を全ての順子と雀頭に含む和了(混の点は加算しない)


D得点【牌種構成】※副露を含む場合は手牌、副露牌、和了牌のみを考慮し、点数は2分の1になる。

混三色【1点】・・・数牌を3種で構成和了

絶一色【2点】・・・数牌を2種で構成和了

清一色【4点】・・・数牌を1種で構成和了

緑一色【8点】・・・索子の2・3・4・6・8のみで構成する和了(清一色の点は加算しない)


E得点【副露状況】

混求人【1点】・・・副露を含む和了

門前清【2点】・・・副露を含まない自摸和でない和了

全求人【4点】・・・4副露を含む和了のうち自摸和でない和了(混求人の点は加算しない)




TOPページへ戻る  右矢印団体牌戯