昨年、京都五社めぐりを完成させたので、今年は、京都十六社めぐりに
挑戦することにしました。
十六社めぐりとは・・・、
京洛の古社十六社を年頭に巡拝し、各社より朱印を授かります。
すべての神社を参拝することで、一年間あらゆるご利益が得られる
というものです。
ルールは・・・、
巡拝する順序は定めておりませんので、お好きな順番でお参りください。
また、専用朱印帳は、十六社すべての社務所でご用意しております。
とのこと。
今回は、2日ではさすがに無理だと思い、3日間で計画しました。
朝、京都駅に到着して、いよいよスタート。
どういう順番にするか悩みましたが、細かいところは流れで・・・。(^_^;
(きっと寄り道もするだろうし・・・。(^_^;;;)
とにかく、進み具合で考えようというノープランぶりでしたが、
スタートだけは、大事かな・・と、じっくり考えて最初は今宮神社に
しました。

今宮神社で、参拝を終えて、専用の台紙をもらい。テンションが上がりました。(^_^)
2箇所目はわら天神へ。
いま、世間では、路線バスの旅がブームですが、路線バスを使わない旅(^_^;を
目指して、徒歩移動です。

わら天神宮では、安産祈願や、赤ちゃんの成長を祈っての方がかなりいて、
混雑していました。(今のところ、私には全く縁の無い神社ですが・・・(^_^;)
これは、ご朱印もらいうのに、30分くらい並ばないといけないかなぁと、
あせりましたが、混雑緩和でご朱印用に別の受付を臨時で作ってくれていました。
やはり、この時期、挑戦する方が多いのでしょうか。
3箇所目は、京福電車に乗って、春日神社。

4箇所目は、河原町から歩いて、いちひめ神社。
女人厄除ということで、ほとんど女性ばかり・・・。近くにこんな由緒ある神社が
あったとは、これまで知りませんでした。

5箇所目は、京阪五条から神宮丸田町駅に移動して、熊野神社、岡崎神社とまわりました。


7箇所目は、熊野若王子神社にするつもりでしたが、さらに歩くことにギブアップ。(^_^;
歩く距離が短い、豊国神社へ行きました。

豊国神社へ来たら、方広寺のあの鐘を見ないと・・・。(^_^)
寄り道をしても17時までまだ時間が少しあったので、新熊野神社まで行って
初日は、ハイペース8箇所で終了です。思ったよりも、足にきました・・・。(^_^;
2日目。
土曜日は、京都に宿が取れなかったため、大阪宿泊。
一番西にある、長岡天満宮からスタートです。
ここは、前から一度来てみたかった場所。一時ではありますが、都だった風情が感じら
れました。

2箇所目は、ここも行きたかった場所。御霊神社。
ここもまた、ひときわ雰囲気のある神社でした。ルートとしては、ここを1箇所目にするのが
効率的だったのですが、なんとなくスタート地点にするのは畏れ多くて、2日目にしてみました。

3箇所目は、粟田神社。ここも知りませんでしたが、丘の上にあって雰囲気のあるところでした。
焚き火で甘酒を作っていて、参拝者にふるまってくれました。

4箇所目は、前日挫折した熊野若王子神社。
永観堂よりさらに先、哲学の道の起点あたりです。
この辺はじっくり観光したかったのですが、十六社めぐりを一時中断しての寄り道を考えていたので、
時間短縮のため、禁じ手にしていたバスを使ってしまいました。(^_^;
平安神宮のほうに行けば、バスがあります。
ここには、また桜の季節とか暖かい時にじっくりと来てみたいです。

3日目。
残り4箇所。3日目は、もうかなり足にきていて、あまり歩きたくないなと。(^_^;
それでも、駅から徒歩20分の六孫王神社が残ってました。
で、ここまで来たら、すぐ近くの東寺に寄らずにはいられなくて・・・、寄りました。

次は吉祥院天満宮。東寺から歩いて行けるかな?と一瞬思いましたが、よくよく見ると
かなり離れています。電車移動が正解。
思ったより広い敷地。道真公を祭っているところは、どこも立派ですね。

あと2箇所。
ここまで来ると、次にどこ行くかではなく、どこでフィニッシュするか?という問題かも。
ラス前は、藤森神社にしました。
いわずと知れた勝ち運と馬の神様。でも、来たのはかなり久しぶりです。

いよいよ最後の神社は、御香宮。
ここは、最後にふさわしい雰囲気あるところですね。じつは、初めて来たのですが、
ここを最後にして、よかったなと思いました。

すべて巡ったところで、干支の記念品をいただきます。
十六社巡りは、台紙にも干支が入っているので、毎年参加する意味があるようにできて
います。
今年、これで、ご利益があったら、来年以降やめられなくなるかも!?