安心音紹介 松井忠重氏
作曲家・編曲家
松井忠重 氏

安心音とは誰もが潜在的に感じ取っている究極の原点音楽
まず驚いたのが心音(心臓の鼓動)が誰一人として同じ音ではないという事実 です。この心音はそれぞれの方々のピッチ(音程)が違い、リズムも違う、更に音程も現在の12音音階には当てはまらない無限の音で創られています。リズムも一定の間隔で創られず微妙に揺れています。ここが非常に重要なところで、心音には何ものにも束縛されない自由と解放感に満ち溢れた音楽空間が備わっているのではないかと推測するわけです。現代の音楽はデジタル音源と完璧な一定なリズムに支配された電気がなければ作れない、打ち込み音楽の世界が殆どであると云っても過言ではありません。昨今急に増えたと思われる幼児 虐待などは、もしかしたらこのデジタル化された音楽の影響もあるのではないかと想像してしまうのも、あながち否定出来ないのではないかと考えています。勿論、デジカル化した音楽も素晴らしいところも沢山あります。しかし、こういう時代だからこそ、アナログな究極の音楽の原点である安心音が必要になって来るのではないでしょうか。
プロフィール
作曲家・編曲家
17才の時、シンガーソングライターとして東芝レコードよりプロデビュー。その後、20才より作・編曲活動に入る。松山千春のデビュー曲「旅立ち」から一連のアレンジを担当し、以来、来生たかお等のニューミュージック系のアーティストを担当する。代表曲、もんた&ブラザーズの「ダンシングオールナイト」は 1980年最大のヒットを記録した。その他、高田みづえ「私はピアノ」内藤やすこ「六本木ララバイ」来生たかお「グッバイデー」を始め、松田聖子、小泉今日子、小椋佳、吉幾三等を手がけ作・編曲の総数は5,000曲を超える。最近では五木ひろしの40周年記念「女の絵本」にも参加、これは平成16年度レコード大賞のベストアルバム賞を受賞。更に、CM音楽での代表作として『ピカピカの一年生』その他アニメ音楽、劇場用音楽、多方面で活躍し第10回東京音楽祭では最優秀編曲賞を受賞。日本著作権協会正会員でもある。
株式会社ティーエム・プロジェクト
主な作品
* 伊藤つかさ「夢見るSeason」(編曲)
* 来生たかお「あなただけ Good Night」(編曲)
* 木原光知子「みじかい爪」(作曲・編曲)
* 西郷輝彦「風は南風」(編曲)
* 堺正章「遥かなるレディー・リー」(編曲)
* 桜田淳子「パーティーイズオーバー」(編曲)「神戸で逢えたら」(鈴木邦彦と共同で編曲)
* ザ・リリーズ「ちょっと HONG KONG TOWN」(編曲)
* C-C-B「瞳少女」(編曲)
* 田山雅充「夢うつつ」「巡恋譜」「てるてる坊主」(編曲)
* 原真祐美「恋人なんて」(編曲)
* 藤圭子「東京迷路」(編曲)
* 松山千春「旅立ち」「かざぐるま」「青春」「夢の旅人」(編曲)
* 三原順子「サニーサイド・コネクション」「靴音-STILL LIVERPOOL」
「ミスティー・ヒロイン」「じゃじゃ馬ならし」(編曲)
* もんた&ブラザーズ「ダンシング・オールナイト」(もんた&ブラザーズと共同で編曲)

お子様が安心して、健やかに成長されることを願っています。。。
松井忠重 氏

安心音とは誰もが潜在的に感じ取っている究極の原点音楽
まず驚いたのが心音(心臓の鼓動)が誰一人として同じ音ではないという事実 です。この心音はそれぞれの方々のピッチ(音程)が違い、リズムも違う、更に音程も現在の12音音階には当てはまらない無限の音で創られています。リズムも一定の間隔で創られず微妙に揺れています。ここが非常に重要なところで、心音には何ものにも束縛されない自由と解放感に満ち溢れた音楽空間が備わっているのではないかと推測するわけです。現代の音楽はデジタル音源と完璧な一定なリズムに支配された電気がなければ作れない、打ち込み音楽の世界が殆どであると云っても過言ではありません。昨今急に増えたと思われる幼児 虐待などは、もしかしたらこのデジタル化された音楽の影響もあるのではないかと想像してしまうのも、あながち否定出来ないのではないかと考えています。勿論、デジカル化した音楽も素晴らしいところも沢山あります。しかし、こういう時代だからこそ、アナログな究極の音楽の原点である安心音が必要になって来るのではないでしょうか。
プロフィール
作曲家・編曲家
17才の時、シンガーソングライターとして東芝レコードよりプロデビュー。その後、20才より作・編曲活動に入る。松山千春のデビュー曲「旅立ち」から一連のアレンジを担当し、以来、来生たかお等のニューミュージック系のアーティストを担当する。代表曲、もんた&ブラザーズの「ダンシングオールナイト」は 1980年最大のヒットを記録した。その他、高田みづえ「私はピアノ」内藤やすこ「六本木ララバイ」来生たかお「グッバイデー」を始め、松田聖子、小泉今日子、小椋佳、吉幾三等を手がけ作・編曲の総数は5,000曲を超える。最近では五木ひろしの40周年記念「女の絵本」にも参加、これは平成16年度レコード大賞のベストアルバム賞を受賞。更に、CM音楽での代表作として『ピカピカの一年生』その他アニメ音楽、劇場用音楽、多方面で活躍し第10回東京音楽祭では最優秀編曲賞を受賞。日本著作権協会正会員でもある。
株式会社ティーエム・プロジェクト
主な作品
* 伊藤つかさ「夢見るSeason」(編曲)
* 来生たかお「あなただけ Good Night」(編曲)
* 木原光知子「みじかい爪」(作曲・編曲)
* 西郷輝彦「風は南風」(編曲)
* 堺正章「遥かなるレディー・リー」(編曲)
* 桜田淳子「パーティーイズオーバー」(編曲)「神戸で逢えたら」(鈴木邦彦と共同で編曲)
* ザ・リリーズ「ちょっと HONG KONG TOWN」(編曲)
* C-C-B「瞳少女」(編曲)
* 田山雅充「夢うつつ」「巡恋譜」「てるてる坊主」(編曲)
* 原真祐美「恋人なんて」(編曲)
* 藤圭子「東京迷路」(編曲)
* 松山千春「旅立ち」「かざぐるま」「青春」「夢の旅人」(編曲)
* 三原順子「サニーサイド・コネクション」「靴音-STILL LIVERPOOL」
「ミスティー・ヒロイン」「じゃじゃ馬ならし」(編曲)
* もんた&ブラザーズ「ダンシング・オールナイト」(もんた&ブラザーズと共同で編曲)

お子様が安心して、健やかに成長されることを願っています。。。