数回前、キャノン大型プリンターの修理依頼を書きました。
今回は、もっと利用度も高く、もしもの時は大変な事にも
成り兼ねないパソコンを注文した話しです。
パソコンは僕が使ったものを、千明に渡して使うパターン
ですが、現在使用してる2台はBTOパソコンです。
「受注組み立てパソコン」って言えば分るでしょうか・・・
ケースからメモリ、CPUなどの各パーツを自分で選び組み
立てて貰う。 イージーオーダーのスーツと似てます。
最近千明のパソコンが時々固まります・・・
アップデートした際にインストールしたデータや、クリー
ナーやウィルスソフト等が悪さをしている事もありますが、
2014年12月に購入した Windows7ですから、丸々4年間
毎日利用したし、来年1月に Windows7のサポートも終了
しますから、買い替えには丁度いい時期だと思います。
パソコンの怖い所は、何の前触れもなく突然壊れる事です。
千明のパソコンには、経理、会員管理の全てが入ってます。
勿論、外付けハードにデータは別保存してありますが・・・
使用頻度が少ない方は別として、うちの場合1年365日
と言えるほどの使用頻度で、毎日半日以上は立ち上げてま
すから、生活の一部なのは間違いありません。
パソコンを大別すると次の3つだと思います。
》メーカーパソコン(メーカーが組んだもの)
不要なアプリが多過ぎるのと、パーツの自由がない
》BTOパソコン(パーツを注文して組んで貰うもの)
カスタマイズの自由度が高い店舗に依頼が僕の基準
選択したパーツ同士の相性も教えて貰えます
》自作パソコン(パーツ購入し自分で組み立てるもの)
自分で組み立てに問題があった場合対処できる知識なし
4台目に辿り着いたショップに今回も注文しました。
現時点では、カスタマイズ幅が広めで、価格的には一番安い
わけではありませんが、総合的には一番バランスがとれてい
ると感じているショップです。
今回注文したのは下記の内容です
OS Windows 10 Home 64ビット正規版
》Windows 10Proにする意味はないと判断
パーティション指定 C:240GB D:1000GB
》起動ソフト類は全てSSD、HDDはデータ保存のみで使用
CPU Core i5-9600K
》うちで使用頻度の高い、Adobe Illustrator・Photoshop
》価格が安くクロック周波が高く、6コアだし充分と判断
ケース クーラーマスター CM690 III
》フルタワーで大きいですが、冷却と静音性で毎回これです
マザーボード ASRock H370 Pro4
》LGA1151でUSBなど拡張性が高い
電源ユニット Silverstone Strider Essential 500W
》今回はオンボードグラフィック(マザーボードに付属)
》なので500Wでいいかなぁって感じです
メモリ Crucial DDR4-2666 (8GBx2枚)
》動画編集はしないので16GB(前回は32GB)
》8GB×2枚にしたのは、2車線道路と同じだからです
HDD 1TB 東芝 DT01ACA100
》外付けでもいいのですが、一応1TBだけ付けました
SSD 240GB SATA3 6Gbps
》240GBで充分だと思いますが、後付けも可能ですからね
光学式ドライブ DVDスーパーマルチ
》ブルーレイは関係ないので、これで充分です
カードリーダー カードリーダー USB3.0 外付け
》外付けタイプにする事で2台で使用できるし次回も使える
ディスプレイ 31.5インチ 液晶モニタ
》ド近眼で見えない為、画面大きく文字を拡大するつもり
キーボード/マウス 有線キーボード・マウス
》軽く押せれば何でもいいから一番安いもので設定
USB追加ポート USB3.0追加カード (4ポート)
》USBは不足しがちですから4ポート追加しました
USBメモリ 64GB (USB3.0対応)
》外付けHDDとして使用、ポケットに入れて持ち歩ける
合計 160,594円税込(送料込)
◇ グラフィックボードはオンボードのものを使用
◇ Adobe Illustrator・Photoshopは所有のCS5使用
◇ エクセル、ワード等は所有の2010使用
◇ WebブラウサーはFirefox使用
◇ セキュリティーソフトはカスペルスキー使用
◇ 回線は世界最速と言われてるNURO光です
毎朝、クラシックを聴きながら、コーヒーを飲んだり朝食を
食べながら1日が始まり、ネットで仕事している間はずっと
音楽も聴きますから、イラストレーターで仕事しながらスト
レスの無いスペックなら充分、今回はこんな感じで設定して
注文してみました。
各パーツ相性と電源ユニットを確認したところ問題はなさそ
うとのことです。 あまりパソコンの知識は無いですから、
Adobe Illustrator主体で普通に動くレベルが基準です。
動画編集やゲームはしませんから、こんな感じかなぁ、が
基準で決めていますけど、前回購入のスペックは要らないと
スペックを下げたから価格も下がりました。
パソコンのお陰で「ホームページ作成」「パンフレットの
作成」「懸垂幕作成」「ブログ書きと保管」「葬儀時印刷」
などなどの全てが出来ますから、4~5年使えれば良しって
感じです。
実際は部品交換すれば、もっと安くなりますが、年々変化の
著しい物だし、僕が数年使用した物を千明に回し、その後は
息子にあげる流れなら、買い替えでおしくはないでしょう。
ただ一番使う、Adobe Illustrator CS・Photoshop CS5が
Windows 10は正式に対応してないのでたまに「えっ?」
って事もありますが、買い替えるほどではありません。
いよいよ使えなくなったら、最新版のIllustratorに変更しま
すが、僕のレベルでは最新版は使いこなせず意味がない。
ものは考えようですが、パソコンの導入による人件費だとか
顧問料の経費削減は馬鹿に成らないです。
パソコン無かったら、毎月十数万円~の経費増になります。
今月半ば過ぎには届くでしょうから、実際に使ってみなけ
れば正解か不正解かは分かりませんが、僕が現在使用して
いるパソコンは、今回の注文品より遥かに高性能ですから、
千明にとっては現状より軽快に動くことでしょう。
現在使用中のモニター24.5インチも千明に渡します。
新しいパソコンは良いのですが、最初の設定が面倒です。
今の中身を全て移し替えと、カラッポにするのがね・・・
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります