元々、僕の本職は『企画・仕入』と『経営指導』です。
少し他人と違う発想をするのは、企画を創ってきた人間の
特徴とも言えるでしょう。 
誰でも思いつく程度では効果ある販促にはなりません。
また奇をてらい過ぎても成功はしません。

今回は企画力の話題ではありませんので、突っ込んだ話は
しませんが、どんな商売でも繁盛するには企画力は重要な
スキルだと思って間違いありません。

当時の経緯は、はしょって話しを進めると、企画だったり
僕の話しだったり、対応だったりを真似されたく無いって
思うと『極秘』としたい気持ちになるものです。

僕自身もそんな時期がありました。
ところが隠していると伝えたい人達にも伝わりません。
例えばチラシに、さもさも意味あり気な書き方をした所で
見る側はそれほど関心は無いものです。

んと・・・一度来店してくれたら、次回からは素晴らしい
特典がありますよ。 みたいな店ってあるでしょ?
これで行きますか? 最初に来店したいと思う何かが無い
のに、次回はないだろ・・・駄目な見本の企画です。

葬儀屋のチラシで『真心込めたお葬式』なんて書いてある
のを見て依頼しようと思う人いる!? まぁ無いわな。

結局《何も伝わらず》《経費だけ掛かる》わけです。
まぁ伝えられる中身が無いとも言えるけど・・・
ようは『全て明確にして初めて伝わる』のです。

同業者への心配など無用、まずは対象とする人に正確に
伝えることだけ考えるのが先決、これが無いと次は無い。

それだってちゃんと伝わるか分らないのが現実です。


これらは僕自身の経験則からきています。
今まで書いてるブログ、ホームページ、パンフレット等を
見て貰えば分る通り、何でも隠さず書いています。

業者側として考えられるのは以下の流れです

》対象者に伝えたい全てを伝えるつもりで明示する事です
》内容に魅力があれば対象者は半信半疑で来てくれます
》そこで、より具体的に話しをします(だから事前相談)
》実際に利用してその通りなら(再入会と宣伝してくれる)
》真似ではオリジナルに勝てず消費者も真似だと分ります
また現実としては・・・
》まず真似はできません(その人だから出来るんです)
》また真似できる程度なら大した事ではありません

もう少し言うと全てをさらけ出すから更なる進歩がある。
仏教熟語の諸行無常です。
全ては常に動き、進化も劣化もし続けています。
小さな事に拘ると、進化に支障がでます。

真似できる程度の範囲なら、真似してくれる同業者がいて
くれたら、自分ではカバーできない地域の人達も、今より
良くなるわけで、自分にマイナス要因はありません。

つーかさ、同じ地域の同業者同士なら、多少の影響がある
可能性もあるけど、他の地域なら全く問題ないでしょ。
ぶっちゃけ同じ地域だとしても、その地域の施行数と自社
施行数を比較したら、関係ないレベルだと思うけどね。

こんな僕にも、色々なことを聞いてくれる同業者もいる。
勿論、会員さん、素人さんのほうが圧倒的多数です。

僕は同業者に対しても、全て本音で隠すこと無く、話しを
してきました。 それは同業者に教えを乞う姿勢に対して
敬意を表したもので、僕の中には無いものだからです。

僕は葬儀屋に勤務した事もないし、葬儀屋の話しを真剣に
聞きたいと思った事すらない。
それは僕が支援する人達は葬儀屋じゃなくて、一般の人で
素人さんだからで、僕が聞くべきは葬儀屋じゃなく、その
人達の本音だからです。

聞いて納得できる本音なら、どうしたら実現できるかって
のが僕の力量になるわけです。 これは誰でも同じです。

それでもあえて同業者の意見を聞こうと思い、実行できる
人って、間違いなく真面目に取り組んでいる人だと思う。

儲けばかり考えてる人より、そんな人達が繁盛してくれた
ほうが地域の人達にとってはベターですからね。
って偉そうに言うほどのものは持ってませんけど・・・

それとね、僕の目的は葬儀ではないんです。
『後に残る家族の生活を守ること』が最大目的なんです。

『それを可能にする葬儀を創り出し施行する』のが手段で
『葬儀とは家族が家族との別れを受入れる為の時間』だと
考えると『葬儀は死して始まるものでなく、医師がサジを
『投げた瞬間から始まると考えたほうが自然である』故に
『葬儀は宗教儀式ではない』と考えますから、宗教者って
根本的に存在しないのです。 ただ読経して欲しい家族や
戒名が欲しい家族もいるから対応してますけど・・・



『誰もが死後費用の心配をせず生きられる世の中にしたい』
『葬儀は大事、でも残る家族の生活はもっと大事、だから
『絶対に無理をしてはいけません。 無理はさせません』

この理念を実現させる為、良いことも、悪しきことも全て
隠さず本音だけで書き続ける事が、一歩一歩理念に近づく
唯一の方法だと考え、走り続けて11年なんです。

設立当初から、団塊世代が80代に入る2030年代への
布石を打ち続けてる理由は、年老いた段階世代は年金では
暮らせない時代を想定するしかありません。

子供と一緒に暮らさない時代、老夫婦の片方が他界すれば
必然的に独居老人になります。
2019年現在で600万世帯を超えているのです。
群馬県民200万の3倍以上も独居世帯があるのです。
葬儀代の前に施設や病院の費用を心配すべきだし、葬儀の
費用の心配が無くなるだけでも気が楽になるはずです。

この未来像に向け、本音で語り、本音で動くのが武井流の
葬儀支援、だから全て本音でさらけ出すしか無いんです。


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります