あんしんサポートが施行する葬儀、間違いなく年を追う
毎に小規模化しています。
ちゅーか、ぶっちゃけ規模は小さく、料金も下がってる。
僕が下げてる家族もあるけど、余裕の無い家族が増えて
いるのは間違いなく、最近では『直葬屋さんか!?』と
思うほど直葬系の葬儀が増えてますが、そのお陰とでも
言うか、個々の家族が本音で意図する葬儀へと近づいて
いるように感じます。
活動が始まり11年間で葬儀の様相は激変しました。
不特定多数の会葬者で行う『一般葬儀』から会葬者限定
『親族葬』更に『家族だけで行う葬儀』や『直葬』へと
家族の希望が変化している要因のひとつに、直葬だけの
葬儀でも問題なくできる世の中になった事がある。
個人的な感覚で言うと、残る家族の生活が守れる葬儀が
できるのは決して悪い事でなく、至極当然の流れだろう。
費用を抑える為に布団の安置から納棺安置にする家族も
多くなりましたが、衛生面や遺体保存を考えると、布団
より納棺安置のほうが間違いなく良いです。
我々は故人への思いだけでなく、細菌やウィルスの感染
など遺体の持つ怖さから、家族を守る役目もありますし、
遺体の損傷や腐敗を最小限に抑えるのも我々の仕事です。
その点に関しては圧倒的に納棺安置がお勧めです。
『湯かん納棺』『お別れ儀』『読経』『戒名』など家族
毎に優先順位は違いますし、親族が来てくれる葬儀では
納棺安置で式場で戒名付きで、15分ほどの枕経を行うと
普通の葬儀だと感じるのが一般の人達だと分りました。
総額146.120円税込で、読経戒名の付いたお葬式になる
のは、余裕の無い家族には朗報だと分りました。
同じ内容で散骨と永代供養墓納骨の場合179.600円です。
この料金体系は、あくまでうちの場合ですが、皆さんの
地域の中で、多少料金の違いはあっても同様のパック等
設定してある葬儀社はあるかもしれません。
これなら親戚等への体裁も守れます。
今月の散骨は13柱、散骨場を所有した年は年間わずか
2柱でしたから、墓守不在による墓場離れ急速に進んで
いるのも明らかです。
しかし大半は散骨し、少量を永代供養墓に納骨してある
家族と、高額な墓に納骨してある家族の思いがどうかと
言われたら、そこには何の違いも無いって事です。
あんしんサポート専用永代供養墓「あんしん一樹の陰」
には、いつ行っても花が無い事がありません。
またいつも綺麗に掃除してあり、花立も綺麗にしてあり
納骨されてる家族が墓参に行く度、綺麗にしてくれます。
正直なところ、寺の墓所にあるどこ墓より綺麗ですし、
一年中生花が飾ってある現実です。
後に残る家族の生活が守れる葬儀をするとは、後に残る
家族の心が温かいまま、故人への温かい思いも持ち続け
られることに繋がるんだと思う・・・
もう少し言うと、家族がもう少ししてあげたかった・・・
くらいが丁度いいように思うる
その気持ちがあれば、葬儀後もできる事はしてあげたいと
思い続けられるし、その都度に掛る法要費用や墓参費用が
無理の無いものなら、人は続けるものです。
墓守が居なければ、永代供養墓に納骨すれば良い、その
永代供養墓納骨料金が、馬鹿ッ高いから足が遠のく・・・
納骨は無料、年会費2.000円だけで33回忌迄納骨できて
33回忌の永代供養が済めば、全て散骨し何も残さない。
これが、あんしん一樹の陰ですが、建立から何年経った
だろうか・・・6年くらいかな。
いよいよ同じような永代供養墓が必要な時代到来です。
機会があったら寺に話してあげると良い・・・
一人何十万も取るから、誰も寄り付かなくなるし、それ
ほどの人数は納骨されてないだろうと思う。
なら少量の遺骨で良いから極端な話、1万円で納骨して
あげれば良い、管理費年間2~3.000円でも500柱なら
100万円~150万円の会費収入があるし、その家族達が
各年忌法要や盆法要をするのは、何処の寺を使う!?
1回5万円の布施を2万円にしたら、毎年法要する人も
増えるし、沢山の家族が法要できるから、結果は間違い
なく収入も増えるんだけどね・・・
仮に500柱納骨したら、それなりの寺の檀家数だからね。
うちは格が高いから布施も高い・・・なんて言ってる低い
人格じゃお話しにはならないけどさ・・・
檀家を縛り付けて、刹那的な葬儀布施を稼ぐより、より
多くの人達から「ありがたい」と思われ、低料金供養や
法要すれば、食えるくらいはできると思うよ。
食えりゃいいだろ!?
儲けたいなら宗教者辞めて実業家になるこった。
あんしんサポートと一般葬儀社の違いと一緒だね。
今日の飯は腹一杯でなく7分目だとしても、明日も未来
をも7分目の飯を食い続けられるほうが良くねぇ!?
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります