毎年1月9日は前橋初市(だるま市)で、元旦駅伝で放送
される県庁前の国道50号線で行われ通行止めです。
午前7時夢の中にいましたが、携帯が鳴ります。
搬送は確定ですから「どちらさんの搬送?」と聞くと隣接
市ではありますが、ちょっと山のほうらしい自宅での逝去
ですが、昨夜11時頃の逝去らしいと言う。
すぐに寝起きの頭で計算・・・
順調に行けば、搬送して戻ってから朝一の火葬に間に合う
だろうと推測し、その旨を伝えると飛び起きて支度する。
当然、シャワーを浴びてる時間はなく、急いで歯磨きだけ
して、あんしん館に向かい、途中から千明に電話を入れる。
幸いにも昨夜は寝台車で自宅に帰っているから、そのまま
搬送に迎える為、あんしん館の駐車場に出て待ってるよう
伝えると、すでに出て待機しているとの事・・・
この辺りは、さすがぁ! 長年連れ添った相棒です。
7時40分あんしん館出発、午前9時から交通規制になる
のと、朝の渋滞を避けながら自宅まで50分を走ります。
予想以上に山の中・・・8時30分到着するとすぐに搬送
開始しますが、2階にいると聞かされる・・・
急な階段と最下段が90度に曲がっており、スクープスト
レッチャーでは運べないと判断、スクープは階下に置いて
搬送シートだけを持って2階に上がり、我々と奥さんにも
手伝って貰いシートで階下に下ろして、廊下でスクープに
乗せて、外のストレッチャーに載せ、寝台車に載せる。
死亡診断書と印鑑を預り、到着から10分後の8時40分
には、あんしん館に向けて出発、9時15分あんしん館に
到着すると、棺や骨壺を載せて前橋斎場に向かう・・・
当初の予定通り午前9時20分の出発です。
火葬に入ると、集金や、葬儀の手続きの話しは千明に任せ
あんしん館に戻ると、一人で納棺安置を済ませます。
直後に隣接市の火葬本予約を取る・・・
全ての作業が終わると汗をかいてました。
その後、本日搬送した故人の奥さんと友人が来館、さらに
昨日搬送した故人の長女が来館、全て打合せを完了すると
混雑してる街中の市役所に死亡届を提出、そのまま隣接市
市役所に向かいます。
隣接市役所に到着したのが午後2時20分、死亡届を提出
すると市役所の食堂で食事を済ませ、待機し火葬許可証を
受け取ると前橋市役所に戻り、火葬許可証を受け取る。
あんしん館に戻ると午後4時30分・・・
街中に行きコインパーキングに停めると、毎年恒例になる
『100円あま酒』を飲んで『ロールケーキ切れ端袋100円』
3袋買い『ジャガバター500円』各1個買って食べました。
気がつけば午後6時過ぎ、今日の前橋は冷たい風が吹いた
1日でしたが、朝7時に飛び起きて、我に戻ると午後6時、
毎度のことながら、得意の綱渡りでしたが、何故か綱渡り
してこけた事がありません。
朝一の搬送を躊躇して、火葬後に回したら、もっと大変な
1日になってた事でしょう。 当然、あま酒飲めないし・・
瞬時に1日の動きを判断し、即座に動くのが特技かも・・・
ってゆーか、これが少数精鋭の最たる部分なのでしょう。
明日は、前橋、隣接市と2ケ所の火葬、隣接市は午後3時
火葬ですから余裕だと思います。
散骨も溜まってきたので、雪の状態にもよりますが、でき
れば11日は散骨に行き、途中でイチゴ狩りですね。
皆さんもイチゴ狩りするなら絶対1月がお勧めです。
1人30分1.500円ですが、今の時期のイチゴは大きくて、
甘いのが特徴です。2月に入るとサイズが小さくなります。
バタバタしながらも、小さな楽しみを見つけながらの日々、
これが嫌にならない秘訣でーす。v(^^)
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります