今日の前橋は晴れてますが、暖かくなるんでしょうか、、

結婚してから42年造り続けてるおせち料理、千明の母親
にも食べさせたくて造るようなって9年目になります。

葬儀支援をする我々にとって、1年に1度だけ家族が揃い
テーブルを囲んで歓談する時間でもあります。
とはいえ、葬儀が入ってくれば途中で抜ける事もあったり
年によっては、おせち作りが元旦夜中になる事もあります。

それでも手を抜かず、お互いの家族が喜んでくれるように
数時間掛けて造るのが毎年の決まりです。
2軒分を造ると3万円ほど掛るし、結構疲れもしますが、
既製品を買うのとは違う手作りの良さがあります。

僕は魚が中心スーパーの息子ですから、子供の頃といえば
大晦日から元旦早朝に掛けて、大人達は注文された刺身の
盛り合わせを夜通し造り、初詣帰りに盛り合わせを持って
帰り、朝になるとようやく店を閉めるのが普通でした。

一晩中働いた親は疲れており、お昼近くまで寝て起きると
武井家の正月になります。

寿司屋さんから、コタツの天板一杯になるほど大きな寿司
桶が届き、正月は決まって寿司でした。
重箱のおせちはありませんでしたが、肌着から全て真新し
い服を着て、正月の挨拶をすると、お年玉を貰う・・・

いつもと違う光景が自宅だけでなく、普段なら車が通って
賑やかな市のメインストリート沿いの家でしたが、元旦の
朝だけは静かで、正月だなぁって感じる特別な日でした。

自分でおせちを造るきっかけは、奥さんと両親に少しでも
正月気分を味合わせてあげたいことでした。

奥さんから聞いてたのは、かまぼこ、伊達巻を切って出す
ようですが、おせちって感じでは無さそうでした。

初めて見る重箱おせちに感激してくれ、それから毎年正月
には両親弟達4人で来るようになり、うちに子供も生まれ、
8人で正月を迎えるのが恒例となりました。

時は立ち両親が他界すると、家族だけの正月は少し寂しい
感じになりますが、何十年と迎えた恒例の正月は良かった
想い出として残っています。

千明の母親も、重箱のおせちは食べた事が無いと聞かされ
てから、造るようになりましたが、来年は大人が11名と
子供が2名の13名と最大数が集まるそうです。

色んな親孝行がありますが、親にしたら家族全員が集まる
のが最高の親孝行だと思っています。
千明の父親は他界しましたが、母親はまだまだ元気です。

みんなは料理に釣られて来るだけでも良い・・・
お婆ちゃんは孫や曾孫、家族全員に逢えますし、二日には
千明と母親で買物したり、温泉に行って過ごすのが恒例に
なってるようで、これも親孝行のひとつです。

僕自身、奥さんの親にしてきたお正月は、してきて良かっ
たと思うから、千明にも同じように思える正月を過ごして
欲しいと思います。

ただ年末でも、我々の仕事は全く読めません。
搬送が続けば買い物にも行けませんから、そろそろおせち
準備に入ります。 メインは28日の購入、生物は31日
購入を予定し、大晦日は5時間ほど掛けて造ります。
葬儀が入って時間がなければ年明けの夜中に造ります。

午前3時には毎年恒例の初詣・・・
ってゆーより、毎年行く神社の横で売ってる甘酒を飲むと、
正月だなって思うから行くだけです。

そうそう、皆さんも初詣が混んで大変なら、午前3時から
4時くらいを目安に行くといいですよ。
そこそこ有名な神社仏閣でも、この時間帯は空いてます。
午前5時を過ぎると混み始めますからね。

年間通して完全休日はありませんから、せめて正月だけは
家族との時間を楽しめるようにしたいし、してあげたい。
365日24時間の仕事ですから、おせちの数万円くらい
ちーっとも贅沢だと思いません。

千明の元に家族全員が集まってくれるのが良い・・・
仕事も理解できるし、頑張る母親の姿も見せられます。
大変だとくちで説明するより、時に元旦でも仕事に出掛け
てく後姿を見せるほうが、ずっと説得力も威厳もあります。

多分、千明自身も楽しみにしている時間ですから、その為
なら頑張っておせちは造ります。

おせちの写真を見て「お金は払うからうちにも造って」と
いう人が結構いますが、そんな気はありません。

一年中完全休日の無い仕事だからこそ、大切にしたい時間
それが元旦なのですから、僕も家族で過ごす正月の時間を
大切にしています。

今年から逆算して6年間の、おせち写真があります。


平成25年正月に食べたもので2軒分ですね。

下段中央にある3箱はなんだろ?? 忘れた・・・


平成26年、我が家の写真です

平成27年、千明家の人数が増えてきた2軒分です

平成28年、この年から漬物が増えました。2軒分

平成29年、食べきれない量になった年、2軒分

平成30年、寿司類は固くなるから止め、その代りに肉類を

増やし全体量は減らした1軒分です

平成最後の31年は、千明家は多く、武井家は少なくする

予定ですが、買物に行った流れで内容は決めます。

大体毎年2軒分で3万円くらいです。

買ったらどのくらいになるのでしよう・・・

僕が年に1度だけ包丁を持つ時ですが、自分で切ったりが

出来れば既製品を買うよりかなり安くなると思います。

皆さんもチャレンジしては如何ですか?

毎年写真に残せば、包丁さばきの上達も確認できます。(^^)


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
にほんブログ村
誰もが終幕後の費用を心配する事なく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えてたか嘘のつけない自分日誌でもあります