病院の相談室から連絡を頂いて、準備してきた方が本日逝去、
病院担当者から、あんしんサポートと関西在住申請者の甥に
連絡、火葬予約、お迎え、死亡届提出をして、明日火葬です。

火葬には関西から甥御さんが来られる事になっています。
(本パックは誰も来なくても済みますが、甥御さんの意向です)
火葬後は当方散骨場にて全散骨で全て完了の運びとなります。

そういえば以前、死亡届申請者について良く理解できないと
触れましたが、その後、いくつかの葬儀で同様の申請があり
やはり、文字通りの流れのようです。

申請者となれるのは、親族,同居者,家主,地主,家屋管理人,
土地管理人等,後見人,保佐人,補助人,任意後見人ですが、
死亡届ができるのは、死亡者の死亡地・本籍地、又は届出人の
所在地の市役所,区役所又は町村役場だけのようです。

注意するのは、本籍地ではない所在地の場合、死亡した場所か
届出人(申請者)の所在地でないと申請できないって事です。

例えば、
B市に本籍のあるA市市民が、C市で亡くなり、申請人はD市
所在地だとしたら、申請するのは『B市』『C市』『D市』で
火葬するのは多分、最も料金が安い『A市』って事になる。
申請人が市民なら、故人は何処の誰でも無料で火葬してくれる
行政以外は、不思議な流れとなるようです。
多分・・・現状ではこうなるはずです。

流れは理解できましたが、納得のできる流れではありません。
死亡届ができる地域の中に一言『死亡者所在地』のがあれば
良いだけの事だし、行政での手続きも簡素化されるのは間違い
ありません(届出役所~火葬役所に連絡、文章引き継ぎがある)

ネットで世界中の話題が瞬時に分る時代に、相変わらず使いも
しない本籍うんぬんという決まりや、変更するのに何年も掛る
お役所体質は変えられないものなのでしょうか?

これからお迎えに出掛けますが、片道1時間の距離にある病院
まで行き、状況によっては更に違う市の役所で手続きをして、
その後、あんしん館に戻るかもしれません。
よって、今回は棺とドライアイスを持ってのお迎えです。
この点は都民パックと似ています。

こんな時、必要なのが
1.『棺専用のキャスケットテーブルを載せたトランスホーター』
  (棺専用台を載せた、ストレッチャーの本体って事です)


2.『スクープストレッチャー』
 (縦半分に分離、遺体の下で繋ぎ運べるストレッチャー)




》故人の自宅から印鑑を持って来られる方が午後2時と言われ
 お迎えまでの指定時間が長い為、時節柄腹部に直接、保冷剤
 または氷を乗せてくれるよう依頼しましたが、死亡時刻から
 逆算すると少し時間が掛かります。 また状況によっては、
 そのまま別市役所に死亡届を提出する為、ドライアイス等で
 処置し納棺した状況を作る必要があるのです。

》しかし病院内に棺を持ち込んで病室まで行く事はできません。
 そこで棺専用ストレッチャーに棺を積んで病院までお迎えに
 行き、棺は下してスクープを載せたストレッチャーと搬送の
 専用シートに包んで、搬出口でスクープのまま棺に納棺し、
 ドライアイス処置をし所要を済ませ、前橋あんしん館に搬送
 ご安置となります。

午後12時25分、さて、そろそろ準備をして出発です。
その後の流れは後日掲載させて頂きます。


にほんブログ村 その他生活ブログ 葬儀・法事(個人)へ
誰もが終幕後の費用を心配することなく、自分の人生を精一杯楽しめる世の中にしたい
創業者の思いを後世に伝え、当時何を考えていたか嘘のつけない自分日誌でもあります