お坊さんドットコムは、あんしんサポート設立以前から

活動してたと思うし、最近ではイオンの僧侶低額紹介や、

Amazonのお坊さん便で大いに騒いでいるが、いまさら

仏教界が騒いでも時すでに遅しの感は否めない。

『布施』は気持ち、と言い切るお坊さんは確かに存在する

しかし、その数は微々たる人数であり多くの寺は料金表が

あり30万円、50万円など明確に書かれている。

これに対し、お坊さん紹介で戒名を付けても10万円には

満たない額の設定なのだから、利用者から見ればどちらも

お坊さんなら、安いところに頼みたいのが人情だと思う。

と、ここまでは業界同士の争いの話・・・

正直こんな争いはどっちでも良く、好きに論争してれば?

これが一般消費者の本音だろうと思う。

宗教界が何を叫んでも、今更お坊さん派遣サービスは止め

られないだろう。 止められるくらいなら、これほど登録

している僧侶は多くなってないだろう。

それに日本人が宗教離れをしている最大の要因は、誰が

どう考えても寺であり、僧侶であり、仏教界なのは間違い

ないのだから、まずは身内と足元を固めるのが先だろう。

ただ個人的には読経や戒名は定価でなく、布施として存在

すべきものだろうと思う。

裕福な人なら多額の布施を出せるでしょうし、余裕がなく

お金がないなら、極端に言えば境内を掃除しても同じ読経

を唱えて貰え同じ戒名を授かれるのが、宗教者として本来

あるべき姿に思えるからです。

裕福な人が100万円用意するより、貧しい人が1万円用意

するほうが大変な事だってあるのです。

たった1万円だけど、やっと集めた大切な1万円であると

慈悲と広い心で受け止め読経と戒名を付けてくれる・・・

仏教界が布施を強調するなら、そんな神々しい姿を世間が

認めるまで続ければ、自然に人は集まると思うけど・・・

金額の一定化は確かに商法のひとつです。

しかし、その商売より遥かに高額な10倍以上もの布施を

要求してきた仏教界自身が、全檀家の真意を見抜けず今の

ままでは菩提寺は要らないと言われているのと一緒です。

布施だサービスだと争っている段階ではないのです。

そんな事も気づかないのでしょうか・・・

年々下がる国民年金だけで生活する老人や弱者をはじめ、

生活に余裕の無い人でも、費用を気にせず最低限の葬儀が

できるようにと、自分達でできる事は全て自分達で行い、

人件費が増えれば料金に跳ね返るのは必然、それを防ぐ為

には40時間寝られなくても2人だけで頑張り続ける。

国保から支給される5万円に近い金額で、家族が違和感の

ない葬具で葬儀しようと企業努力し続けているのです。

その家族葬料金より、菩提寺布施のほうが遥かに高額、、

僕には到底理解も納得もできません。

先日、お金が無いと火葬だけをした家族の墓が菩提寺内に

あり、先に母親が入っているからと、寺に相談したところ

「戒名付けないと入れさせない。最低20万円です」と言わ

れたと電話してきましたが、我々にはどうもできません。

多分、お坊さんは火葬する前に言うのが礼儀だろ!

くらいに思っているのでしょうが、こんな坊さんに言えば

葬儀をしろ! 30万円だと言われるのが分っているから

事前に言えないんだって事も理解できないでしょう。

墓を人質のように考えている坊さんがいる限り、檀家から

抜ける人達は後を絶たないでしょうが自業自得です。

だいたいお坊さんを食べさせる為の年金ではないのです。

檀家の布施で食えないなら、アルバイトをすれば良い。

食えなきゃ食えるだけの仕事をするのは当たり前ですし、

こんなの世間の常識です。

寺は檀家に食わせて貰って当然と思っているのだろうか?

そんな住職の寺なら檀家を辞めれば良いだけです。

当然、離檀料など無用です。無視してれば良い。

宗教の名を借りて、貧しい人からも高額な金をとる。

寺からすれば30万円など、わずかな金額かもしれないが、

国民年金で生活する人にとっては半年分の収入です。

50万円、60万円は一年間の年金収入額なんです。

宗教者なら、常に我々以上に弱者の立場で考えられる。

そんな人物が宗教者であるべきだと、、、

時々憤りを感じるのが葬儀の仕事でもあります。

 にほんブログ村

ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌であり
これから葬儀を経験される方々が後悔しない葬儀をする参考書にと
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします