前々回、前回、今回、次回、もっと続くかもしれませんが、、
ブログがいつもと少しニュアンスの違うものになるでしょう。
『安ければ依頼は来ると失敗した葬儀社』
『NPOだから依頼が来る訳じゃない』
『どんな考え方、どんな行動をしてきたか』
『自然に生まれた、あんしんサポート独自の付加価値色々』
『自分に『嘘』をつかない生き方をしようと思ったわけ』
いつもと少し違う理由は、一般の方でなく、現役の葬儀屋さん
、葬儀屋さんを始めたいと思っている方が対象だからです。
この冬は葬儀依頼が、何処も減っていると言われていますが、
先日棺を納品している業者さんも同じ事を言いました。
だとすれば本当の事、施行数が分るのは棺納入業者だけです。
そこでこんな風に考えたのです・・・
以下は少し前のブログを読んで頂ければ分ります。
先日は神奈川県川崎市から、葬儀依頼の相談がありましたが、
他県から入会希望は時々あるし、メールでの相談もあります。
しかし他県の葬儀依頼を受ける事はできません。
でも、あんしんサポートへの依頼、施行数は増えています。
入会者数も大幅に増えていますが、売上は現時点で400万円の
マイナスだと、これも先日書いたばかりです。
しかし会員数が大幅に増え、施行数も増えているってことは、
事業的視野に立てば見通しは明るいと言えます。
また400万円マイナスでも食っていけるなら問題ありません。
僕の経営理念のひとつが『客数絶対主義』だからですが、、、
ところが、葬儀施行数が減っている葬儀社が多い・・・
大手ばかりが減っているとは考えにくい、個人事業の葬儀屋
さんも減っているとしたら、本音を言えば自身の経営手法では
一般消費者に受け入れて貰えてないって事です。
なら、あんしんサポートと同じか、或いはあんしんサポートの
葬儀を我々がしている通りにすれば、依頼が増えるのでは?
依頼が増えれば食える事業となり、その地域の人は安くて良い
葬儀ができて助かるわけです。
そこで、葬儀依頼数を減らす原因と、依頼数が増えている原因
双方を書いたのが前回、前々回のブログなのです。
葬儀屋は安いだけでは駄目、NPOじゃないから増えない、、
次回は『どう考え、何をしてきたか』その次は『自然に生まれ
出来上がった独自の付加価値』そして『楽に生きる秘訣』など
現役の葬儀屋さん、これから葬儀屋さんを始める人に伝えれば
あんしんサポート事業が広がるきっかけになるかも・・・
全国の人達を支援できるきっかけになるかも・・・
なんて思ったわけです。 勿論ブログだけ読んで何とかなる訳
ではないし、文字では伝えられない付加価値も多いのは分って
いますが、設立当初の8年前は理解して貰えなかったことも、
今なら理解されるかもしれない。 或いは追随したいと考える
人がいるかもしれない・・・と思ったということです。
ただし前々回、前回のブログを読んで分るように自慢ブログ的
要素が色濃くなったり、現況に対する否定が強調されるだろう
事が予測されますが、ちと我慢してやってください。
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
ブログがいつもと少しニュアンスの違うものになるでしょう。
『安ければ依頼は来ると失敗した葬儀社』
『NPOだから依頼が来る訳じゃない』
『どんな考え方、どんな行動をしてきたか』
『自然に生まれた、あんしんサポート独自の付加価値色々』
『自分に『嘘』をつかない生き方をしようと思ったわけ』
いつもと少し違う理由は、一般の方でなく、現役の葬儀屋さん
、葬儀屋さんを始めたいと思っている方が対象だからです。
この冬は葬儀依頼が、何処も減っていると言われていますが、
先日棺を納品している業者さんも同じ事を言いました。
だとすれば本当の事、施行数が分るのは棺納入業者だけです。
そこでこんな風に考えたのです・・・
以下は少し前のブログを読んで頂ければ分ります。
先日は神奈川県川崎市から、葬儀依頼の相談がありましたが、
他県から入会希望は時々あるし、メールでの相談もあります。
しかし他県の葬儀依頼を受ける事はできません。
でも、あんしんサポートへの依頼、施行数は増えています。
入会者数も大幅に増えていますが、売上は現時点で400万円の
マイナスだと、これも先日書いたばかりです。
しかし会員数が大幅に増え、施行数も増えているってことは、
事業的視野に立てば見通しは明るいと言えます。
また400万円マイナスでも食っていけるなら問題ありません。
僕の経営理念のひとつが『客数絶対主義』だからですが、、、
ところが、葬儀施行数が減っている葬儀社が多い・・・
大手ばかりが減っているとは考えにくい、個人事業の葬儀屋
さんも減っているとしたら、本音を言えば自身の経営手法では
一般消費者に受け入れて貰えてないって事です。
なら、あんしんサポートと同じか、或いはあんしんサポートの
葬儀を我々がしている通りにすれば、依頼が増えるのでは?
依頼が増えれば食える事業となり、その地域の人は安くて良い
葬儀ができて助かるわけです。
そこで、葬儀依頼数を減らす原因と、依頼数が増えている原因
双方を書いたのが前回、前々回のブログなのです。
葬儀屋は安いだけでは駄目、NPOじゃないから増えない、、
次回は『どう考え、何をしてきたか』その次は『自然に生まれ
出来上がった独自の付加価値』そして『楽に生きる秘訣』など
現役の葬儀屋さん、これから葬儀屋さんを始める人に伝えれば
あんしんサポート事業が広がるきっかけになるかも・・・
全国の人達を支援できるきっかけになるかも・・・
なんて思ったわけです。 勿論ブログだけ読んで何とかなる訳
ではないし、文字では伝えられない付加価値も多いのは分って
いますが、設立当初の8年前は理解して貰えなかったことも、
今なら理解されるかもしれない。 或いは追随したいと考える
人がいるかもしれない・・・と思ったということです。
ただし前々回、前回のブログを読んで分るように自慢ブログ的
要素が色濃くなったり、現況に対する否定が強調されるだろう
事が予測されますが、ちと我慢してやってください。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします