10月10日前橋○○特区の市民広場で、人生最後まで安心して
住める町にしようと、集まった市民の人達に宣言してから1か月、
11月6日にB3両面チラシパンフ11万枚の依頼が完了した。
いよいよ69.000円+税、実質日本で一番低料金の直葬パックが
始動する前段が整った。 11月11日以降の葬儀に反映されます。
同時に今までのパンフレット内容は全て無効となります。
実質日本で一番安いと書けるのは・・・
① 寝台車、霊柩車の移動距離は地域内であれば距離不問
②夜間、早朝問わず時間帯の追加は365日一切不要
③安置48時間、ドライアイス15㎏又は(冷蔵庫)使用
④白布棺6尺、7寸白骨壺銀貼箱付、線香具一式
⑤死亡届、火葬予約代行
⑥お迎え~骨壺に納まるまで、当方からの追加一切ありません
⑦全日程人件費込み
ようは、お迎え~骨壺に納まるまで前橋市内なら一切の追加不要だし
パック内の葬具は誰が見ても違和感の無い物を使用しているので、
変更や追加をする必要はありません。
今回は過去7年間の経験から直葬を7種設定、直葬に最低限必要な
物だけをパックした69.000円~枕経と居士大姉戒名までセットされた
169.000円までの選択肢があることです。
葬儀と言えば少し前まで『一般葬』が当たり前の時代から、少しでも
費用を下げたいのと、人付合いが狭くなって『家族葬』が主流になり
つつありますが、この先は生活できない独居老人、老人世帯が増える
のは明白・・・とすれば『直葬』が葬儀の半数を超える時代が来ても
不思議で無くなります。 もしかしたら、すでに半数に達しているの
かもしれませんが・・・そこで『直葬パック』内容設定がひとつしか無かった
ものを利用者の希望と要望を形にし選べるようにしました。
①69.000円 料金最重視(納棺安置・安置後は火葬まで会えません)
②79.000円 納棺安置・火葬後も午前10時~午後7時までは会えます
③89.000円 個室安置・基本的に故人といつでも会えます
④99.000円 ③+枕花、白木膳、果物、小遺影付
⑤129.000円 ④+あんしん館式場での湯かん納棺(白装束)付
⑥149.000円 ⑤+安置室での紹介僧侶による枕経付
⑦169.000円 ⑥+居士大姉戒名付(故人の事を聞いて付ける戒名)
そして、もうひとつ『完全委託パック』をメニュー化しました。
他所に住む親戚が行う葬儀、天蓋孤独状態の施設入居者等、家族以外
の人達が行う葬儀の場合、逝去後の死亡届書の提出から始まり、火葬
、さらに遺骨の供養処理と手続きや来館が必要となりますが、実際は
結構大変な方も多いのが現実です。 そこで事前相談さえしっかりと
しておけば逝去直後~遺骨供養まで来館できなくても全て完了できる
パックを設定しました。
①搬送、火葬が前橋なら税込120.000円で全て完了します
②お迎え・安置・各手続・霊柩車・火葬・拾骨、散骨、永代供養墓迄
③火葬だけでなく、遺骨供養と保管までできる
④年末年始、友引が入っても火葬日までの安置、ドライアイスも込み
⑤散骨、永代供養墓への納骨は写真撮影して送付もできます
僕が考えているのは、今必要な事だけでなく、近い将来必ず迎える時代
にも対応できる備えを整えておくことです。
今回新設パックが本当の威力を発揮するのは、団塊世代が続々と終幕
を迎える10年後でしょう。 本音はそれまでにお金が無くても骨壺に
納まれるようになってくれたら最高なのですが・・・いずれにしても
それまでに全国各地で対応策が生まれてくれたらと思います。
少し前、「いつやるの? 今でしょ!」ってのが流行りましたが、老人対策
というか、団塊世代対策はまさに今です。 誰でも分っている事なのに、
後回しのしてたら間に合いません。
日本は過去に経験の無い、それも世界的にも未経験の時代を迎えようと
しているのですから、机上の空論では駄目なのです。 数回前に書いた
ウォルトディズニーの言葉 The way to get started is to quit
talking and begin doing. 「何かを始めるためには、しゃべるのを
やめて行動し始めなければならない」を自分に言い聞かせています。
昨日夜中、懸垂幕の入稿用完全データが完了、今月半ば迄に何とか
ホームページのリニューアルが出来ればとは思っています。
けどいかんせん今回のB3チラシ原稿は3回も完全変更、更に先月後半
からは葬儀も多くて、空いた時間と夜間は全てPCに向かって作業、
ところが夜中に搬送依頼、なんてのが続いた訳で・・・ちと、、、でなく、
正直うーんと疲れてますけど頑張って作ります。
誰も作ってくれないし・・・結局は自分で作るしかないなら出来るだけ
早く終わらせたほうが精神的には楽ですからね。
印刷されたチラシパンフは11日頃には到着、早ければ20日、遅れると
27日から前橋10万世帯にポスティングされます。
ホームページリニューアルが完了したら、ご報告いたします
住める町にしようと、集まった市民の人達に宣言してから1か月、
11月6日にB3両面チラシパンフ11万枚の依頼が完了した。
いよいよ69.000円+税、実質日本で一番低料金の直葬パックが
始動する前段が整った。 11月11日以降の葬儀に反映されます。
同時に今までのパンフレット内容は全て無効となります。
実質日本で一番安いと書けるのは・・・
① 寝台車、霊柩車の移動距離は地域内であれば距離不問
②夜間、早朝問わず時間帯の追加は365日一切不要
③安置48時間、ドライアイス15㎏又は(冷蔵庫)使用
④白布棺6尺、7寸白骨壺銀貼箱付、線香具一式
⑤死亡届、火葬予約代行
⑥お迎え~骨壺に納まるまで、当方からの追加一切ありません
⑦全日程人件費込み
ようは、お迎え~骨壺に納まるまで前橋市内なら一切の追加不要だし
パック内の葬具は誰が見ても違和感の無い物を使用しているので、
変更や追加をする必要はありません。
今回は過去7年間の経験から直葬を7種設定、直葬に最低限必要な
物だけをパックした69.000円~枕経と居士大姉戒名までセットされた
169.000円までの選択肢があることです。
葬儀と言えば少し前まで『一般葬』が当たり前の時代から、少しでも
費用を下げたいのと、人付合いが狭くなって『家族葬』が主流になり
つつありますが、この先は生活できない独居老人、老人世帯が増える
のは明白・・・とすれば『直葬』が葬儀の半数を超える時代が来ても
不思議で無くなります。 もしかしたら、すでに半数に達しているの
かもしれませんが・・・そこで『直葬パック』内容設定がひとつしか無かった
ものを利用者の希望と要望を形にし選べるようにしました。
①69.000円 料金最重視(納棺安置・安置後は火葬まで会えません)
②79.000円 納棺安置・火葬後も午前10時~午後7時までは会えます
③89.000円 個室安置・基本的に故人といつでも会えます
④99.000円 ③+枕花、白木膳、果物、小遺影付
⑤129.000円 ④+あんしん館式場での湯かん納棺(白装束)付
⑥149.000円 ⑤+安置室での紹介僧侶による枕経付
⑦169.000円 ⑥+居士大姉戒名付(故人の事を聞いて付ける戒名)
そして、もうひとつ『完全委託パック』をメニュー化しました。
他所に住む親戚が行う葬儀、天蓋孤独状態の施設入居者等、家族以外
の人達が行う葬儀の場合、逝去後の死亡届書の提出から始まり、火葬
、さらに遺骨の供養処理と手続きや来館が必要となりますが、実際は
結構大変な方も多いのが現実です。 そこで事前相談さえしっかりと
しておけば逝去直後~遺骨供養まで来館できなくても全て完了できる
パックを設定しました。
①搬送、火葬が前橋なら税込120.000円で全て完了します
②お迎え・安置・各手続・霊柩車・火葬・拾骨、散骨、永代供養墓迄
③火葬だけでなく、遺骨供養と保管までできる
④年末年始、友引が入っても火葬日までの安置、ドライアイスも込み
⑤散骨、永代供養墓への納骨は写真撮影して送付もできます
僕が考えているのは、今必要な事だけでなく、近い将来必ず迎える時代
にも対応できる備えを整えておくことです。
今回新設パックが本当の威力を発揮するのは、団塊世代が続々と終幕
を迎える10年後でしょう。 本音はそれまでにお金が無くても骨壺に
納まれるようになってくれたら最高なのですが・・・いずれにしても
それまでに全国各地で対応策が生まれてくれたらと思います。
少し前、「いつやるの? 今でしょ!」ってのが流行りましたが、老人対策
というか、団塊世代対策はまさに今です。 誰でも分っている事なのに、
後回しのしてたら間に合いません。
日本は過去に経験の無い、それも世界的にも未経験の時代を迎えようと
しているのですから、机上の空論では駄目なのです。 数回前に書いた
ウォルトディズニーの言葉 The way to get started is to quit
talking and begin doing. 「何かを始めるためには、しゃべるのを
やめて行動し始めなければならない」を自分に言い聞かせています。
昨日夜中、懸垂幕の入稿用完全データが完了、今月半ば迄に何とか
ホームページのリニューアルが出来ればとは思っています。
けどいかんせん今回のB3チラシ原稿は3回も完全変更、更に先月後半
からは葬儀も多くて、空いた時間と夜間は全てPCに向かって作業、
ところが夜中に搬送依頼、なんてのが続いた訳で・・・ちと、、、でなく、
正直うーんと疲れてますけど頑張って作ります。
誰も作ってくれないし・・・結局は自分で作るしかないなら出来るだけ
早く終わらせたほうが精神的には楽ですからね。
印刷されたチラシパンフは11日頃には到着、早ければ20日、遅れると
27日から前橋10万世帯にポスティングされます。
ホームページリニューアルが完了したら、ご報告いたします
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします