本日は隣接市の斎場で直葬でしたが、昨日の午前10時、前橋斎場で
火葬中、ある病院のソーシャルワーカーから突然入った電話による
火葬中、ある病院のソーシャルワーカーから突然入った電話による
依頼からで、患者さんへの思いやりある対応の結果なのは明白です。
ただ逝去されたのは9時間前の午前1時・・・
多分葬儀費用が無いと家族に言われ、夜間の看護師さん達では対処
出来ず、ソーシャルワーカーの出勤を待って対応したのでしょう。
※ 医療ソーシャルワーカーとは
疾病を有する患者等が、地域や家庭において自立した生活を送るこ
とができるよう、社会福祉の立場から患者や家族の抱える心理的・
社会的な問題の解決・調整を援助し社会復帰の促進を図る専門職。
間違いなく家族目線の対応なのですが、問題なのは故人を一時的に
安置した部屋の環境です。
あまり効かない冷房、遺体に掛けた布団、腹部胸部への氷を当てる
これらが完全でない状態で引き渡しまでの約12時間放置された訳
ですから、腹部には大量のガスが発生していたのでしょう。
故人の元々の体型を知らない我々は、いつも通りドライアイス処置
して直葬ぱっくの納棺安置をし、部屋はエアコンで18℃に設定した
状態で18時間ご安置をしたのです。
その結果、体内のガスが開口部である『くち』『鼻』などから体液
血液などが噴き出る結果となったのです。
臭いも含め最後のお別れができる状態ではありませんでした。
僕の知る限り院内で遺体用冷蔵庫を有するのは極わずかです。
殆どの病院は病室へのお迎えか、霊安室へのお迎えです。 また、
病室でも布団を掛けておく事が多く、腐敗防止どころか促進してる
ようなものです。 ドライアイスは無いでしょうから袋に氷を入れ
腹部に置くか、アイスノンのような冷却剤を数個当ててくれたら、
死臭が出ずに済むのに・・・と思うことが良くあります。
① 遺体に対する処置知識をもう少し深く持って対処して貰う
② 夜間でも依頼可能な葬儀社と提携しておく
夜間は少ない人数で病室を診ているのが普通と考えると②のほうが
適切な対処方法に思えます。 って言うと提携してる葬儀社はある
って答えが返ってきそうですが『その家族に適した』と前に付くと
話しは違ってくるでしょう。
入院医療費の支払いも滞りそうな、家計の厳しい家族はいくらでも
いるのは、我々のような病院に関して全くの素人でも分ります。
その人達に決して安くない葬儀社を紹介したらどうなるでしょう?
家族は葬儀のほうを優先しますから、葬儀代は何とか支払えたとし
ても病院の支払いが出来ない現実も起きてるはずです。
そこで、低料金~というか・・・依頼可能な全葬儀社リストを作り
家族自身に選択させるのが最善策でしょう。 自分達で選択したの
ですから安かろうが、高かろうが問題ありません。 同じ基準での
内容表示、料金表示が成されていれば良いわけです。
今回のケースも現場は家族の事を考えての流れでしょうが、病院で
紹介するシステムが確立されて無い為の結果でしょう。
夜中であっても家族が自分の財布事情と思いで選択したのが、うち
だったら・・・同じ料金で最後のお別れまでしっかりできる状態で
ご安置できたのは間違いありません。
建前日本では嫌がる人がいるかもしれませんが、人の死が最も多い
のは病院なのですから、存命中は精一杯尽くし、死んだら知らない
ではなく、残る家族の事を本気で考えるシステムがあっても良いと
思えてなりません。 葬儀の心配をしても一銭にもなりませんし、
点数もありませんが、自分達の領域だけでなく、ほんの少し境界線
をまたいで掃除するお隣同士のような配慮が欲しいですね。
我々が医師がサジを投げた瞬間から葬儀は始まると、何をすべきか
その対応方法を話したり、相続や名義変更、預貯金や、遺骨、更に
墓の諸問題から部屋片づけまでするのと一緒です。
スーパーで魚を売っていますが、ただ魚を並べているだけの店より
食べ方、料理の仕方、更には料理別に切ってくれる店のほうが魅力
的だと思うのは誰でも一緒でしょ!?
どんな商売や仕事でも、そんな思いやり・・・あって良いと思う。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします