低料金とは!?
※ 上辺だけの低料金でない事(非常に多いパターン)
※ 上辺だけの低料金でない事(非常に多いパターン)
(1)直葬でも、家族葬でも、一切追加不要で葬儀できる内容
(2)棺、骨壺など使用する葬具は誰が見ても違和感のない物
・追加となる場合の多い項目
》寝台車・霊柩車の移動距離。時間帯の加算
》人件費がパックに含まれてない
》安置、ドライアイスが含まれてない
ちなみに直葬の場合、以下①~⑦が揃っていれば問題ありません
①搬送・病院等へご遺体のお迎え、安置所まで搬送
②ドライアイス等腐敗防止剤か冷蔵庫(仏式なら線香類)
③棺一式
④死亡届、火葬申請の代行
⑤安置所から火葬場まで霊柩車搬送
⑥骨壺一式(関東の場合7寸以上)
⑦全日程の人件費
遺影、位牌、読経、戒名、生花等々ありません。
勿論追加しても問題ありませんが、無くても問題ないのです。
※ 低料金を維持する企業努力
あんしんサポートは上の(1)は当然ですが(2)の違和感の無い
葬具、施設、流れ、担当者の質を大切にしています。
直葬パック・ぱっく60利用時の流れと物を記します
》搬送は3名乗り黒クラウンにてストレッチャーで搬送
》搬送シートは安定枕付防水シート
》ドライアイスは15㎏まで使用
》安置時、一輪挿しに白菊、末期の水を取り、線香をあげます
》2名乗り霊柩車仕様のクラウンにて火葬場まで棺を搬送
》白7寸銀貼箱入れ骨壺に拾骨して葬儀終了
以下は担当者の質
》死亡届コピーを2部作成し保険、携帯解約等で使用する旨伝達
》故人の棺に入れたい物だけでなく、入れたほうが良い物を伝える
》預貯金、年金、国保葬祭費、自動車、更には法定相続人について
など個々の家族に必要と思われる事の相談
》納骨依頼、墓の問題、遺骨供養、住居片づけ等の相談
》新盆、忌明け、年忌法要相談(全て当方で可能・新盆5千円)
》香典返礼品は一個から依頼可などの相談
等々、家族に必要な相談毎は全て葬儀期間や葬儀後まで受けます。
例えば『安定枕付搬送シート』は顔が上を向き易くドライアイスが
安定するので効率的に冷却できる利点もあり、故人の顔周辺の見た
目も家族は豪華な印象が持てます。
これらも低料金のひとつとして考えられますが、低料金の維持には
『人件費』『ランニングコスト』『初期投資』をいかに抑えるかが
最大課題ですが、今回のテーマで最大のポイントは一般葬儀社と、
あんしんサポートの上がる『土俵の違い』でしょう。
・余裕の無い家族でも行え、納得できる内容の葬儀企画と施行
・大手葬儀社の直葬料金で宗教者付の豪華な家族葬を可能とする
・墓の無い人達の為、散骨料金だけで三十三回忌まで遺骨保管
・市価の半額で墓誌彫、納骨、家片づけ、墓閉じ
あんしんサポートが行っている現実ですが、我々の中心にあるのは
いつでも『依頼する家族』なのが分って頂けるでしょうか?
これに対し多くの葬儀社は、自分達感覚を優先した営業です
建物が豪華だから、リムジン霊柩車だから、社員数が多いから等々
全て葬儀社の都合で高額になった葬儀を選ぶ土俵です。
だからと言って一般葬儀社を責める気も否定する気もありません。
多分日本に存在する殆どの商売が同じだからです。
一泊3.500円のホテルもあれば、一泊30.000円のホテルもある。
それを決めるのは経営者ですが、利用するかしないかを決めるのは
利用者で、価値が無ければ利用者は無く閉鎖されるだけの事です。
安くても、高くても、利用者が多ければ存在価値があるって事です。
但し滅多に無い葬儀だからと『嘘』や『詐欺』のような商売だけは
業界内で生きる全ての人達の為にも止めて欲しいものです。
あんしんサポートが行っている企業努力の詳細など、利用者は気に
することはありません。 誰かに強制されている訳でなく、好きで
やっている事なのですから・・・
自分達に余裕がなく、それでも出来る事だけはしてあげたい・・・
今の自分達でも無理せずにできる葬儀の相談したい人は・・・
あんしんサポートで葬儀をした人に現実を聞くのが一番良い・・・
出来れば数件、できるだけ多く聞ければ尚いい・・・
良くも悪くも、あんしんサポート真の姿が見えてくるはず・・・
あんしんサポートで葬儀をした人に現実を聞くのが一番良い・・・
出来れば数件、できるだけ多く聞ければ尚いい・・・
良くも悪くも、あんしんサポート真の姿が見えてくるはず・・・
その結果に興味があれば電話連絡して来れば良い・・・
我々ができる事、知っている事を話し勧めるだけ・・・
自分達家族の本音を飾らずにそのまま出してくれたら良い・・・
我々からは入会の強要もお願いもしない・・・
したくない人はお断りするが、お金が無い人ではない・・・
自分達家族の本音を飾らずにそのまま出してくれたら良い・・・
我々からは入会の強要もお願いもしない・・・
したくない人はお断りするが、お金が無い人ではない・・・
我々に受ける意思があれば、あとは家族が決めること・・・
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします