NPOを設立し葬儀業界に飛び込んでみると明らかに一般とは異なる世界が現存した。
葬儀社は「故人の供養、供養」と魔法の言葉を武器に葬儀費用をしたい放題値上げをし
宗教者は「成仏できない」と霊感商法と変わらない発言を上から目線で平気で行う。
そこには残る家族の生活など一切配慮されず、傷心し故人の成仏を願う家族愛を逆手に
とるかのような商売が横行するのが、現状の葬儀だと言って過言ではないでしょう。
ただ豪華で派手な葬儀をし、一〇〇万円の戒名を付けて『いい供養をした』と思い満足する
家族がいるのも事実、宝石、時計、貴金属、装飾品等に代表される自己満足と同じと
思えば、それも有りなのかもしれません。
しかし全ての人が同じ感覚でないばかりか、生活が精一杯の年金暮らしの方、施設や
入院費用の支払いに四苦八苦している方など、高額葬儀どころか残る家族の生活だけ
でも大変な家族はいくらでもいるわけで、多くの方が現状の葬儀費用が高過ぎると指摘
しているのは皆さんご承知の通りです。
なのに何故!?変わらないのでしょうか!?
理由を挙げればいくらでもありますが、葬儀社は商売なのですから葬儀社を責める前に
自分達が葬儀知識をもつことで『家族目線の葬儀』を実現させられると知りましょう。
家族目線の葬儀とは費用だけでなく、規模、内容、日程など葬儀に関する全てに対して
家族毎に異なる条件に沿った葬儀を企画施行することです。 条件の中には隣保の人や
口は出すけど金出さずの親戚、高額な布施を要求する宗教者も含みます。
葬儀は家族が家族との別れを受け入れる時間の事で、間違っても葬儀社や宗教者や
親戚や隣保の為に行うものでなく、家族の為に行う儀式である事を忘れないでください。
『葬儀は大事、でも残る家族の生活はもっと大事、だから絶対無理をしてはいけません』
これが『家族目線の葬儀』を強く推奨している理由です。
本書はこれに賛同する人達が、何をどうすれば実現するのか!? 家族目線葬儀を
実践する為の指南書として書き下ろすものです。
『葬儀とは何ぞや!?』の大原則から始まる内容の全ては、在りし日の日本の常識では
なく、超高齢化社会、希薄な家族関係、三人に一人が六十五才以上の老人となり、その
うち六〇〇万人が独居老人という現状の日本おいて、必要な葬儀の在り方、墓の考え方
についても余裕の無い家族や後継者の居ない老人中心に書いたものです。
その根底に流れるのは『人生最大の目的は己が人生を精一杯楽しむこと』であり『誰もが
終幕後の費用を心配する事の無い世の中』にしたい為ですが、現状は少ない年金から
自分の葬儀費用を蓄えざるを得ないのです。
そこで我が家の葬儀に何が必要であり、何が不要か、判断できる知識と考え方を学び
知れば、葬儀社や宗教者の言いなり葬儀を卒業し、残る家族の生活に無理のない、
家族の温もりある葬儀が可能となる事を知って貰えるよう我々が施行した葬儀実例や、
一般の業界ではあり得ない見積時の倍額となる葬儀費用!?のマジックや注意点
なども書いてます。
きっと読み進めるほどに目からウロコとなってくれるでしょう。
本書の内容を知ることで葬儀内容と費用は大幅に選択肢が広がるでしょう。
葬儀が起きた時点の財布事情と、その後の生活に支障の出ない範囲での葬儀を実現
することで、少しでもゆとりある老後の人生になり、日々の生活を精一杯楽しんで欲しいと
願う反面、葬儀より切実な施設入所費用や医療費など毎月掛かる費用は、何のお役にも
立てませんが、施設費、入院費、医療費で圧迫された家計に追い打ちを掛けているのが
家族の財布事情を無視した現状の葬儀事情であり、お金が無くても葬儀は従来の方法で
行わせようとする親戚や隣保の、ようは他人事感覚も大きな問題に思えてなりません。
まえがきの最後として葬儀を考えるときの『秘訣』を書いておきます。
『自分が故人だったなら・・・』と考えれば全ての答えはでてきます。
残る家族の生活に支障の出る葬儀、あなたはして欲しいですか?
終幕後の葬儀費用と人生を楽しむ費用、どちらか一方ならどちらを選択しますか?
せめて葬儀費用と遺骨に掛かる費用だけでも一掃し、本書が人生を楽しむ一翼を
担えることを願っています。 あんしんサポート代表理事 武井 利之
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします