昨日は葬儀と盆飾りでバタバタしましたが、盆入りの13日はのんびり

落ち着いた日となりそうです。 息子は朝から先日亡くなったお爺ちゃ

んが乗っていた軽自動車の相続手続きをする為、自宅に迎えに行き事務

所に戻って書類を作成してから軽自動車車検協会に向かいました。

自動車の相続や名義変更・・・我々の仕事ではないし普通は家族がすべ

き事ですが、残った家族2人とも運転できないからの特別対応です。

当然無料奉仕・・・毎度のことですが実に無料奉仕が多いというか、お

節介というか・・・我ながら時々呆れます。

されど感謝をされ、喜ばれ、終いには信者のように信頼してくれる会員

さんが多いのは、もしかしたら、こんな事の積み重ねかもしれません。

自動車、群馬県では生活必需品とも言えるものであり、第一の交通手段

であり、どう考えても消耗品なのですが法律では財産扱いです。

結果として「遺産相続」するのですが、今回のように軽自動車の場合は

軽自動車車検協会での手続きですし、普通車なら「陸運局」で手続きを

することになります。 必要書類はネットで検索すればいくらでも出て

きますし、書類は陸運局、軽自動車車検協会にあります。

手続きすると「自動車重量税」「自動車税」「自賠責保険料」が戻って

来るので、いつまでも放置しておかず早めに手続きしたほうが得です。

相続は不動産類が「法務局」で、自動車は「陸運・軽協会」の2か所と

覚えておきましょう。

ついでに書くと、来年1月1日~だったと思うけど、相続税の適応額が

減少されます。 ようは相続税が取られやすくなるってことです。

今年いっぱいは「基礎控除5千万円+法定相続人数×1千万円」です。

例えば「妻」「子供3人」のご主人が亡くなったとすれば法定相続人は

4名×1千万=4千万に基礎額5千万が加算され、合計9千万まで無税

となっていますが、来年からは「基礎控除3千万」「法定相続人1名に

付6百万円」となるので合計4200万円となり、その差4800万円

となるのです。 家と土地と現金と有価証券の合算となれば、来年から

相続税の対象となる人は増えるでしょう。

最近増えている終活の中で、なぜか葬儀内容うんぬんの話が多いですが、

一番大事なのは、この部分のように思えます。

① 現金、預貯金への対応

 ・税金など払わずに済む対処方法を事前に済ませくおくべきです

 ・その為には家族関係が大事であり、家族同士信頼に足る関係である

  必要があるのは言うまでもありません

※ 普段は親など見向きもせず、亡くなったら遺産相続だけは法を盾に

  主張するような人間にはなって欲しくありません。

  遺産を残す人を生前、しっかり面倒を看た人達だけが相続するのが

  本来の姿だと思えてなりません。 そう考えると法定相続人の遺留

  分は相続権が残ったとしても「遺言書」の作成は必須でしょう。

② 不動産の生前対処方法

 ・現金のように流動的なものでなく、法務局、行政で明確に記録され

  ているので、税金を全く払わないと考えず最低限の税金で済ませる

  方法を考えたほうが得策かもしれません。 あまり詳しく書きませ

  んが、死後まで残さず売買するのも一考のように思えます。

③ 有価証券の名義変更

 ・②同様の対処は可能でしょう。

身を粉にして一生懸命働いて残した財産です。 

自分が亡き後に残す家族の為にも、或いは残したい家族の為にも生きて

いるうちに・・・などと言わずに相続に関係する人達で詳細の打合せと

確認をしておくべきでしょう。

また費用面で問題ない人は、専門家にお願いすれば良い話ですが費用に

不安のある方は、不動産、自動車どちらも自分達でできる程度の内容です

↓↓↓↓
  
にほんブログ村


ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、

これから葬儀を
経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの


思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします