改めて葬儀の条件確認をしておきます。
■病院へご遺体のお迎え時刻は午前2時30分 距離55㎞
■病院へご遺体のお迎え時刻は午前2時30分 距離55㎞
■仏式の家族葬で10名くらい
■逝去から葬儀まで3日間、いつでも会える個室安置希望
■宗教者紹介希望、戒名は何でも良い
そして、家族が後悔しない普通の家族葬ということでした。
前回書いた最低限必要な項目でも葬儀は可能ですが、シンプルとも言
えるし、誰が見ても質素葬儀となるでしょう。 本音で言えば宗教者
でなく自分達で送る葬儀にすれば、同じ費用で相当豪華になると思う
のですが、宗教者は外せないと考える方でも違和感の無い葬儀にする
為の必要項目を書きだします。 前回書いた①~⑬に追加する項目と
いうことになります。
① 搬送-------→安定枕付シートは故人の顔が正面を向き易い
② 安置-------→白木膳一式、生花、果物、遺影
③ 線香具一式-→塗りの経机
④ 届出代行---→コピー3枚程度は準備
⑤ 式場-------→灯篭類、四華花、生花、造花等々
⑥ 僧侶-------→人間性が良ければ問題なし
⑦ 僧侶使用具-→式場に僧侶用、リン、木魚等あれば良し
⑧ 位牌-------→白木位牌、野位牌は必要、特別豪華な位牌不要
⑨ 棺---------→誰が見ても違和感が無いのは『布棺』です
⑩ 霊柩車-----→寝台車でなく、霊柩車のほうが違和感なし
⑪ 骨壺-------→箱入り白骨壺で充分
⑫ 人件費-----→増額はないでしょう
⑬ 消費税-----→追加項目分の消費税は増えます
以上に『湯かん納棺』『花入れお別れの儀』が入れば充分でしょう。
こうして書くと皆さんの中には『通夜』がないけど?と思う方も多い
でしょうが、通夜に関しては次回に書くつもりです。
さて、上記記載の各項目別の追加費用を書き出してみましょう。
記載する料金は、あんしんサポートの追加単価です。
①搬送シートは葬儀社毎に、ある、ないに分れるでしょう。仮に使用
してなくても担当者がちゃんとすれば、さして問題ではありません。
②白木膳一式(白木膳、一善飯、枕団子、水) 3.300円
施主花一対(祭壇横に飾る大籠の生花) 26.400円
果物盛一対(果物四種盛り合わせ) 3.300円
四切遺影額付(花額入り) 13.000円
③塗り経机ならレンタルでしょうし、白木経机なら買い取りってこと
だろうと思います。あんしんサポートは葬儀まで塗り、葬儀後白木。
④死亡届出所のコピーは必ず取っておきましょう。
生保、携帯解約等では必ず必要となります
⑤式場に飾る灯篭類、この部分あんしんサポートは例外でしょう。
灯篭類6対、砂糖盛1対、造花1対、四華花1対が式場にセットして
あり全てレンタルされるので、祭壇はそれなりに豪華なのです。
一般的には灯篭類が1万円~、砂糖盛6千円~、ってとこでしょう。
⑥⑦⑧は式場があるなら問題ないでしょう。
⑨棺だけで販売する事はありませんが、6尺白布棺39.000円
⑩寝台車とはワンボックカーが多く、見た目は霊柩車に見えない車
⑪⑫⑬も問題ないでしょう。
■湯かん納棺の儀(納棺師、白装束一式付) 22.000円
■お別れの儀(施主花、衣類など入れる) 必要は掛からず
今回のブログは文字で理解するのは難しいと、書いてる僕自身が思う
ので、あんしんサポートでの写真を掲載しておきます。 またホーム
ページの動画に出てくる祭壇が下記両パックの祭壇で、動画内で祭壇
を背にして「ありがとうでなく、ごめんなだった」と話しをしている
場面が、湯かん納棺の儀です。
料金については・・・
(1)家族葬パック(安置別費用、自宅、個室)198.000円
(2)家族葬パック(宗教者、個室安置付) 328.000円
どちらも税別で、葬儀内容は同じです。
本ブログの最上段にある挿絵の下にある「NPOあんしんサポート・
ホームページ」をクリックし、NHK動画の下にある緑色のパンレ
ット2枚の下のほうをクリックすると、全ての単価が記載されている
ので参考になると思います。 全項目の単価を明確に記載している
ホームページは他にないかもしれません。 更にホームページはまだ
完成していませんが、緑色の総合パンフレット下方には、各葬儀毎の
パック画像が貼ってあり、クリックすると詳細パンフレットページに
移動しますので、詳細パンフレットクリックで拡大画面が開きます。
葬儀毎の流れ、各パックに含まれる全項目など参考になるでしょう。
各パックに含まれる項目全ての単価を合計したら、パック価よりずっ
と高くなります。 あんしんサポートは会員制で各パックは単価合計
より実際はもっと安く設定してあります。
ただ最も低料金の火葬式パックに、好きな項目を好きなだけ追加した
い家族は、選択項目単価を加算すれば済むようにしてあります。
但し『白布棺』を例にすると39.000+消費税があんしんサポート
での料金設定となっていますが、全葬儀社で全て料金は違います。
ほぼ同じ棺でも15万円くらいまでの設定はあるでしょう。
8%消費税なら42.120円があんしんサポート価格って事ですが、
15万円+消費税なら162.000円が定価ですから、仮に会員さん
なら全て半額ですって書いてあっても81.000円で、あんしんサポ
<1> 絶対に必要な項目をパック除外し事前に言わず追加
・搬送距離の追加料金 時間帯による追加料金
・ドライアイスの追加
・人件費、交通整理要員、など追加がある葬儀社もあります
・会場設営料など人件費とは別なの?と意味不明な項目計上もある
<2> 最低限の品をパックに入れ、違和感の無い物に変更で追加
・例にした『棺』でも分るように文字だけでは分らない項目は多い
・実際の写真や現物を見ないと分らない物も多いので注意
<3> 高額設定をしておき、会員半額と訴えるが安くはない現実
・これも『棺』の例でお分かりになったでしょう
・定価とは葬儀業界でなく、その葬儀社だけの定価って事です
<4> 冷静さを失っている家族に対し言葉の誘導
・無知な家族なら、葬儀とはこうべきだと教えるような言い方で誘導
したり、故人の供養、故人の為と霊感商法のような商法も多い
・棺などはパック内設定の棺以外に三択させる事も多いようです。
家族はついつい普通はどれですか? なんて聞いちゃうから尚更で
「一般的には、こちらが多いですね」なんて言われ棺変更で追加。
でも良く考えてください。 普通は・・・って言うならその棺を
最初からパックに設定すべきでしょ!? ようは少しでも安い設定
にしておき、打合せで出来るだけ増額させる商法ってことです。
葬儀費用のカラクリについて、少しは参考になったでしょうか?
文字で見て思っていた内容と、写真で見た印象は同じでしたか?
ついでに言えば、人間性や会社の姿勢などありますが、ある程度時間
を掛けて話しをすれば、それらも分るでしょう。 人間性を見抜ける
自信が無かったら、数人で話しを聞けば良いでしょう。
葬儀に関して言えば他にも『通夜』の過ごし方がありますが、選択肢
によっては相当額の差がでます。 また葬儀後、多くの人達が49日
に行う納骨費用も考えておく必要はあるでしょう。
次回はこの部分について書いてみたいと思います。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします