葬儀の仕事を始めてから748話、美容経営者時代に書いたものまで
含めると1000話にも届くでしょうか・・・
うちの2人も最近は頻繁に書いているようですが、なんで毎日のように
書けるのか? と不思議に思うようです。
それは2人と僕のブログに対する感覚の違いがあるからです。
2人は文章を書く訓練をメインにしているのだと思うけど、僕の場合は
① 史実日記
いつ、どんな家の、どんな葬儀で、何を考え、何を思い、どう対応して、
その結果がどうであったかを記しておくことで、良くも悪くも事実を事実
として何年経っても振り返れる・・・
ブログタイトル『葬儀について・・・我想う』の後に続く言葉『更なる前進
への基とし、進むべき道への指針とすべき葬儀実践日誌 ・ 良くも悪く
もあるがままの出来事、費用、内容を書き記すものなり』とブログを始
める時に書いた文章の真意は今でもなんら変わっていない。
② 頭の中や心の中にある モヤ~っとしたものを文章にすることで、
自分の中にあるものを分かり易く具体化できるし、心の底で何を考え
ているのか自分自身がハッキリ確認できる事も多い。
③ その結果として、今の自分を客観視する事も可能となり、経営者と
して進むべき方向性が見えてくることが多い。
④ また何度も言葉に出し何度も書くことで、自分の目指す目標さえも
潜在意識に刷り込めるような気もするし、それが信念に近いものへと
固まった時、周囲の雑音にも揺るぎ無いものとなるのかもしれません。
当然、人によって納得できない内容もあるだろうし、反論のある人達
だっているでしょう・・・でも、それで良いと思っています。
その時の自分が何を考え、どんな言動をし、それに対し周囲の人は
どう考えたのか、、数年も経てば忘れてしまうことを、いつでも振り返
れるのがブログを書く最大の魅力です。
人に人生があるように、あんしんサポートにも人生があります。
創立者である僕が、いつ、なにを考え、どのようにして、どんな結果に
なったかを記すことで、次世代を担う人達の指針となれば尚良し・・・
だからブログに嘘は書かない、見栄も建前も要らない、時に皆さん
から見ればブーイング的内容だったとしても、それが本音であるなら
当時の気持ちと現実を正確に書き残すことが最大の目的なのです。
だからこそ『我想う・・・』のタイトルにしたのです。
最近流行りの終活やエンディングノートも、最初から結論を書き残す
のではなく、日記やブログに自分の本当の気持ちを素直に書き続け
てみるのも良いでしょう。
昨日と今日の内容が真逆だとしても、素直な心ならばそれで良い。
誰かに見せる必要もない・・・自分しか知らない場所に書いておけば、
誰にも見られず、誰にも知られず済む、だからこそ本当の気持ちが
書ける・・・ということだってあるでしょう。
同じような設問に対して、何度も何度も書き続ければ、自分の中に
ある本音だけでなく、家族や周囲に対する自分の気持ちも見える。
エンディングノートに書き残すのは、それからでも良いのでは?
僕がブログを書き続ける理由、、、それは、自分の中にある本当の
自分の心を知ること・・・ 自分が決めて歩いてきた道が正しいのか
間違っていたのか、進むべきか、引くべきか、それらを決める判断
材料としてブログを書くのが第一の目的なのです。
ようは自分でも知らない、本当の自分の本音を知ることです。
そしてもうひとつ・・・自分が目指す、自分が成りたい人間像に少し
でも近づくため、潜在意識改革の為でもあるような気がしています。
あなたは素の自分の中にある本音の心を知っていますか?
含めると1000話にも届くでしょうか・・・
うちの2人も最近は頻繁に書いているようですが、なんで毎日のように
書けるのか? と不思議に思うようです。
それは2人と僕のブログに対する感覚の違いがあるからです。
2人は文章を書く訓練をメインにしているのだと思うけど、僕の場合は
① 史実日記
いつ、どんな家の、どんな葬儀で、何を考え、何を思い、どう対応して、
その結果がどうであったかを記しておくことで、良くも悪くも事実を事実
として何年経っても振り返れる・・・
ブログタイトル『葬儀について・・・我想う』の後に続く言葉『更なる前進
への基とし、進むべき道への指針とすべき葬儀実践日誌 ・ 良くも悪く
もあるがままの出来事、費用、内容を書き記すものなり』とブログを始
める時に書いた文章の真意は今でもなんら変わっていない。
② 頭の中や心の中にある モヤ~っとしたものを文章にすることで、
自分の中にあるものを分かり易く具体化できるし、心の底で何を考え
ているのか自分自身がハッキリ確認できる事も多い。
③ その結果として、今の自分を客観視する事も可能となり、経営者と
して進むべき方向性が見えてくることが多い。
④ また何度も言葉に出し何度も書くことで、自分の目指す目標さえも
潜在意識に刷り込めるような気もするし、それが信念に近いものへと
固まった時、周囲の雑音にも揺るぎ無いものとなるのかもしれません。
当然、人によって納得できない内容もあるだろうし、反論のある人達
だっているでしょう・・・でも、それで良いと思っています。
その時の自分が何を考え、どんな言動をし、それに対し周囲の人は
どう考えたのか、、数年も経てば忘れてしまうことを、いつでも振り返
れるのがブログを書く最大の魅力です。
人に人生があるように、あんしんサポートにも人生があります。
創立者である僕が、いつ、なにを考え、どのようにして、どんな結果に
なったかを記すことで、次世代を担う人達の指針となれば尚良し・・・
だからブログに嘘は書かない、見栄も建前も要らない、時に皆さん
から見ればブーイング的内容だったとしても、それが本音であるなら
当時の気持ちと現実を正確に書き残すことが最大の目的なのです。
だからこそ『我想う・・・』のタイトルにしたのです。
最近流行りの終活やエンディングノートも、最初から結論を書き残す
のではなく、日記やブログに自分の本当の気持ちを素直に書き続け
てみるのも良いでしょう。
昨日と今日の内容が真逆だとしても、素直な心ならばそれで良い。
誰かに見せる必要もない・・・自分しか知らない場所に書いておけば、
誰にも見られず、誰にも知られず済む、だからこそ本当の気持ちが
書ける・・・ということだってあるでしょう。
同じような設問に対して、何度も何度も書き続ければ、自分の中に
ある本音だけでなく、家族や周囲に対する自分の気持ちも見える。
エンディングノートに書き残すのは、それからでも良いのでは?
僕がブログを書き続ける理由、、、それは、自分の中にある本当の
自分の心を知ること・・・ 自分が決めて歩いてきた道が正しいのか
間違っていたのか、進むべきか、引くべきか、それらを決める判断
材料としてブログを書くのが第一の目的なのです。
ようは自分でも知らない、本当の自分の本音を知ることです。
そしてもうひとつ・・・自分が目指す、自分が成りたい人間像に少し
でも近づくため、潜在意識改革の為でもあるような気がしています。
あなたは素の自分の中にある本音の心を知っていますか?
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします