題名を書いてから、こんな話題が書けるほど依頼数が増えてきた
のかと改めて考えさせられた。
かといって一般の人達が思うほど多くの依頼がある訳ではない。
今年の1月15件の葬儀依頼、、、これが過去の最高だからです。
平均したら月に10件ほどの依頼数でしかなく、月15件の依頼が
続いたら過労で僕の葬儀、、ってことにもなり兼ねないのが本音。
他社の依頼数は全く分かりませんが、あんしんサポートに限って
言えば僕を含めて3人のスタッフで月に15件が限界です。
その半数は火葬式、あとの半数は家族葬と一般葬が半々です。
これに散骨が数件、49日法要や、納骨なども入ってきます。
きっと皆さんは、葬儀屋って毎日のように葬儀をしていると思って
おられるでしょうが、あんしんサポートのような小規模NPOでは
月に10件の葬儀でも大変なことだってあるのです。
今年1月は、受注数が5件になった時、お受けできず、非会員で
あった事もありお断りするしかありませんでした。
葬儀は搬送から始まり、火葬まで最短なら2日間でも可能ですが、
通常3日間~4日間、火葬場の混雑、宗教者の都合、遠方の親族
など様々な理由で5日間、、時には一週間掛かることもあります。
なので10件の依頼とは、ほぼ毎日が葬儀期間中という計算にも
なりますが、実際は2~3件続けて入り、少し空いてまた続く・・・
という感じが多いですね。
開設当初や一昨年までは依頼数が少なかったので、県内の遠く
まで、時には片道1時間半の距離でもお受けできました。
ところが昨年から依頼数が増えるのに比例し支援可能な地域が
狭くなりつつあります。
今回もそうでしたが、支援地域外の病院、自宅に伺いご安置して
夜中に前橋まで戻る途中、支援地域内の会員さんから、逝去の
知らせが入ったのです。
スタッフが沢山いれば何でもありませんが、いかんせん3人だけ
なのですから、手抜きの無い、あんしんサポートらしい葬儀をする
には我々が無理をするしかありません。
それでも、無理して補えるうちは問題ありませんが、葬儀依頼が
続き、我々全員が心身ともに限界になっている時、新たな依頼が
入ったらと考えると対応策を考えておく必要がある訳です。
現在の措置のように支援地域を狭くする方法はありますが、それ
では支援地域外が広くなり、狭い範囲の方々しか支援できません。
井の中の蛙、お山の大将になりたい訳ではなく、出来れば群馬県
全域だけでなく、関東、全国の方々で、あんしんサポートを必要と
される方がおられるなら支援の輪を広げたいと考えています。
がしかし、、それには第一段階として3人が別々の地域を担当し
各々が先頭に立ち、同じスタンスで考えられる人達と一緒に活動
することで、今の3倍の広さを支援地域とするのが始まりでしょう。
これが可能になれば設立当初からくちにしていた年間365施行
という数字の可能性が見えてくるのですが、、、
これからの2年間は2人の実力をつけ、ともに進める新たな人材
養成と、新たな事業所の設立に向けて動く時が来たようです。
のかと改めて考えさせられた。
かといって一般の人達が思うほど多くの依頼がある訳ではない。
今年の1月15件の葬儀依頼、、、これが過去の最高だからです。
平均したら月に10件ほどの依頼数でしかなく、月15件の依頼が
続いたら過労で僕の葬儀、、ってことにもなり兼ねないのが本音。
他社の依頼数は全く分かりませんが、あんしんサポートに限って
言えば僕を含めて3人のスタッフで月に15件が限界です。
その半数は火葬式、あとの半数は家族葬と一般葬が半々です。
これに散骨が数件、49日法要や、納骨なども入ってきます。
きっと皆さんは、葬儀屋って毎日のように葬儀をしていると思って
おられるでしょうが、あんしんサポートのような小規模NPOでは
月に10件の葬儀でも大変なことだってあるのです。
今年1月は、受注数が5件になった時、お受けできず、非会員で
あった事もありお断りするしかありませんでした。
葬儀は搬送から始まり、火葬まで最短なら2日間でも可能ですが、
通常3日間~4日間、火葬場の混雑、宗教者の都合、遠方の親族
など様々な理由で5日間、、時には一週間掛かることもあります。
なので10件の依頼とは、ほぼ毎日が葬儀期間中という計算にも
なりますが、実際は2~3件続けて入り、少し空いてまた続く・・・
という感じが多いですね。
開設当初や一昨年までは依頼数が少なかったので、県内の遠く
まで、時には片道1時間半の距離でもお受けできました。
ところが昨年から依頼数が増えるのに比例し支援可能な地域が
狭くなりつつあります。
今回もそうでしたが、支援地域外の病院、自宅に伺いご安置して
夜中に前橋まで戻る途中、支援地域内の会員さんから、逝去の
知らせが入ったのです。
スタッフが沢山いれば何でもありませんが、いかんせん3人だけ
なのですから、手抜きの無い、あんしんサポートらしい葬儀をする
には我々が無理をするしかありません。
それでも、無理して補えるうちは問題ありませんが、葬儀依頼が
続き、我々全員が心身ともに限界になっている時、新たな依頼が
入ったらと考えると対応策を考えておく必要がある訳です。
現在の措置のように支援地域を狭くする方法はありますが、それ
では支援地域外が広くなり、狭い範囲の方々しか支援できません。
井の中の蛙、お山の大将になりたい訳ではなく、出来れば群馬県
全域だけでなく、関東、全国の方々で、あんしんサポートを必要と
される方がおられるなら支援の輪を広げたいと考えています。
がしかし、、それには第一段階として3人が別々の地域を担当し
各々が先頭に立ち、同じスタンスで考えられる人達と一緒に活動
することで、今の3倍の広さを支援地域とするのが始まりでしょう。
これが可能になれば設立当初からくちにしていた年間365施行
という数字の可能性が見えてくるのですが、、、
これからの2年間は2人の実力をつけ、ともに進める新たな人材
養成と、新たな事業所の設立に向けて動く時が来たようです。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします