数回前のブログで新しく作ったホームページをアップしたら
スタイルが崩れて作り直しという記事を書きました。
葬儀の仕事をしながら、58才のおっさんがホームページを
作り直すのは、中々しんどいものです。
今回のリニューアルテーマは次の4点です。
① 温かい雰囲気を持っている
② 見る人達が知りたい内容が分かり易く書かれている
③ どのページに何が書かれているか分かり易い
④ 本当に必要な事、やっておくべき事が書かれている
逆にホームページ作りで避けたい部分は以下の通りです。
(1)冷たい機械的な印象の作りや色は避ける
(2)②を実行すると、どうしても写真が多くなり重くなるので、
それ以外はできるだけ軽く表示されるような作りにする。
作ったHPが使えない、自分で直せる知識が無いと分れば
すぐに削除して新たに作り始めます。
駄目なものは諦め、動きながら考えるのが武井流です。
また枠組みなどのスタイルを削除するのは、作ったものが
概念として残るのを防ぐ為でもあり、新たな発想の邪魔を
させない為でもあります。
少しホームページの話から外れますが、この動きの速さは
事を興そうとする人にとって、間違いなく必要不可欠な要素
であり、なんだかんだと事が興せない人は『動かない』のが
共通点のようにも思えるのです。
事業を始めようと構想を練り、あーだこーだと議論を重ねて
あとは動くしかない状況になると、できない理由を話し出す。
これを何度も繰り返している、、、なんて人は結構多い訳で
これじゃ、いつまで経っても話しばかりで先に進みません。
ホームページ制作が目標、5万円火葬式を作るのが目標、
弱者支援の福祉葬儀を行うのが目標、、、どんな目標でも
決まったら、目的達成の為に動く、壁に当たったら迂回する
のか乗り越えるのか方針を立てて動く事が一番大事。
最終目標は変わらないのですから、そこに至る為には何を
どうすべきか、出来るまでやり抜く以外に方法はないと思う。
何か事を興そうとしている方々の参考になるとすれば・・・
■ できる限り明確な目標と達成日を設定する
■ とにかくできる事から動き、、、動きながら考える
■ 駄目だと判断したら、それまでのデータは全て捨てる
■ 捨てた直後に間髪入れずに動き出す事が大事
■ あとは目標を達成するまで動き続け、やり抜くだけ・・・
僕自身が行ってきた方法で『あんしんサポート設立』は勿論
『ホームページ制作』や『案内チラシ(ホームページ掲載)』
『法人設立手続き』から『納棺師』さらには『葬儀の全て』に
至るまで、この感覚で進んできました。
僕の場合、お金が無いから自分でするしか無かった・・・と
いうのが本音ですが、そのお蔭で何でも自分で出来るように
なったのも事実ですから、お金が無いからこそできる成長も
あるって事なのでしょう。
あるって事なのでしょう。
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします