『散骨』
まだ法律整備はできておらず、、非公式ではありますが、法務省の見解は
『散骨が節度をもって行われる限りは違法性はない』としています。
だからといって何処に撒いても良い訳ではありません。
自分の土地か、土地の所有者が了承しているのが最低条件でしょう。
また土地近隣の人達に対する心象もあり、自分の土地であっても街中の
散骨は節度ある対応とは言えません。 また海であれば海の幸に対する
風評も考えられますし、山林散骨では地元の人達にとって決して良い感じ
のものではないでしょうから、何事も公言すれば良いというものではない
かもしれません。 いずれにしても現時点で違法性は無く、墓ではない
という判断をして良いでしょう。
その結果として、墓から墓に移動する会葬には当てはまらないのです。
【形状】
山林、海洋どちらの焼骨も粉状にして自然にかえすという考え方です。
【費用面】
5万円~30万円くらいでしょうか、、
あんしんサポートでは全て込々の税込5万円です。
【現状課題】
少子化の墓守不在の影響もあってか、年々増加傾向にあります。
また転勤族や海外で活躍する人達にとって『墓』の存在が足かせとなって
いるのも事実で、一部の焼骨を手元に置き残りは散骨する人が増えて
いるのと、墓守不在が確定した時点で、墓を閉じて墓内にある焼骨は
全て散骨する方もいらっしゃいます。
『手元供養』
関東位北のように大きな骨壺を自宅にずっと置くのはちょっと、、、とも
思えますが、焼骨少量を可愛いケースの中に入れ自宅の仏壇や飾り
棚に置く、ペンダントや置物にするなど色々な方法があります。
【形状】
骨壺のまま置いても法的には何の問題もありませんが、喉仏程度の少量
保管しておくほうが、扱いも、精神的にも楽でしょう。 それ以外の焼骨は
『散骨』『永代供養墓』など家族の考え方で決めると良いでしょう。
【費用面】
散骨、永代供養墓の費用は依頼する業者により異なります。
5万円~数十万円でしょうか、、、あとは小物入れの費用です。
【現状課題】
課題というより、最近つくづく時代に適した方法だと思えます。
① 墓守不要、自宅に両親家族の喉仏を置き、最後の人は自分の焼骨と
一緒に散骨して貰えば焼骨だけが残ることはありません
② いつも手元にあるので、お盆、お彼岸に混雑する墓に行く必要なし
③ 自身が年老いて車に乗れなくなり、歩くのが大変でも問題ありません
④ 転勤族は焼骨を持って転勤先に行けば良い
⑤ 少量の焼骨なら旅行にも一緒に持っていける
そして、そして、なんといっても焼骨に対しての費用が一切掛からない。
私のお墓の前で泣かないでください、そこに私はいません、という歌の
ように魂と骨はべつものだと考える方なら、一考の価値ありです。
何回かに分けて、焼骨の供養、処理方法を書いてきました。
もし焼骨のことで、悩んでいたり、我が家に適した方法を知りたいなど
ありましたら、遠慮なくメール等でご相談ください。
次回は『依頼が増え忙しくなってきたら、、支援地域が狭くなる』です
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします