『寺院境内型墓地』
寺の境内など、寺や檀家所有の土地を墓地として使用する墓地で
墓のある寺の檀家になるのが基本です。
菩提寺の宗教宗派の人専用、ようは他の宗教や他の宗派は入れない
など、最も縛りのある墓地の為か人気は低くなっているようです。
ただ最近は宗教問わずとか、檀家でなくても良いなどと書いてある墓も
出始めたようですが、寺の境内に他の宗教者の墓と言われても、、、
というのが消費者の感覚でしょう。
【形状】
骨壺をカロートに埋葬するか、ロッカー等に入れて管理するなどがある
【費用面】
(墓所+墓石100万円~)ってところでしょう
年間管理費は(数千円~)
【現状課題】
少子化の墓守不在の課題はどの墓でも変わりません。
寺院墓地で最も顕著なのは住職が世代交代した時の変化でしょう。
住職が変わると別の寺になるという感じがします。
時々先代は良い人だった、、、という声を聞くのも現実で、住職が変わった
途端に布施が高くなったとか、寺を直す寄付を要求された、毎年いくら
掛かるとかなどなど、お金にまつわる話が良くでるのが寺院型墓地です。
中には民間霊園型のように石屋の業者を指定される場合もありますが
指定業者のほうが一般価格より高くなる傾向は強いようです。
墓のまとめに入ります。
① 基本的に墓所は購入でなく、永代使用料を支払っている場合が多い
② なので墓を整理する時は平地に戻すのが決まりです
③ 墓から墓の移動は改葬と言い、行政、元の墓、移転先の墓の許可証
承認等が必要となります。
④ 但し『手元供養』や『散骨』される方は改葬に当てはまらないので
元の墓にその旨を正式に伝え、埋葬許可証を返して貰えば問題
ありません。 そのさい、墓の閉眼供養1万円程度と、墓の整地
(墓壊し、カロート埋め、墓石、外壁撤去と廃棄で10万円~)は必要
⑤ 墓守不在が最大課題ですが、少子化の中でも墓を維持させようと思う
なら、より多くの家族親族が入れるような工夫が必要でしょう。
※ 焼骨は墓に入れるのが当然と考えられていましたが、時代の変化
特に少子化問題は深刻です。 墓にこだわらず我が家にとって最良と
思える方法を探しましょう。 勿論、子供達も含めて考えることですよ。
『永代供養墓』
多くは沢山の人の骨を一緒に入れる大きな墓と考えれば良いでしょう。
墓守不在、墓を持てない、個別の墓を必要としない等の人達が利用する
墓で、集合墓である合葬墓との呼び方もあります。 ただ永代供養墓と
いう以上、供養するのを前提としているべきでしょう。 供養しない合葬墓
などもありますので、家族の判断で決めれば良いことです。
初めから焼骨を撒く形式もあれば、永代と呼ばれる33回忌まで骨壺で
置き、その後撒くという形式があったりします。
【費用面】
費用は数万円~百数十万と幅が広く、各々条件をしっかり確認してから
決めましょう。 33万円と半端な金額が多いのも永代供養墓の特徴で
永代供養と呼ばれる33回忌まで年間1万円の供養料という事でしょう。
ちなみに、あんしんサポートの永代供養墓は税込5万円です。
また年間管理費を徴収する所もありますので、その点も調べましょう。
【現状課題】
あんしんサポート永代供養墓は隣接市の墓地内に合葬墓を新たに作った
ものです。 当然、宗教者が定期的に供養します。
良い点として自分達がお参り出来ない時も、沢山の人達がお参りして
くれるという点でしょう。
課題は、墓の場所が決まっているので転勤になったり、遠方の人達は
墓参りや墓に縛られるのは、一般的な墓と同じであること、また子孫が
墓を建てることになった時など焼骨が無い・・・という事にもなるので
【喉仏】等少量の焼骨を手元供養しておくと良いでしょう。
また、よく考えれば分ることですが、大きな器に焼骨を貯めるといっても
限界はあります。 一杯になった焼骨は当然処分することになる・・・
或いは、別の永代供養墓を建てるかです。
その点も考えあわせると、手元供養と併用するのがベストに思えます。
次回は『散骨』と『手元供養』です。・・・つづく
↓↓↓↓
にほんブログ村
ひとつひとつの葬儀を確認・反省・向上する為に書く実践日誌でもあり、
これから葬儀を経験される方々が後悔しない為に役に立てたらとの
思いを込めて書いています。 宜しければクリックをお願いします