ネイルやエステなど、美容サロンの施術で取り扱われる美容材料。サロンオーナーや技術者としては、たくさんの種類のなかから材料を選ぶのって大変ですよね。

 

 

お客様に最高のサービスをご提供したいと願うからこそ、美容材料にはこだわりたいもの。同時に、サロンで扱う美容材料を“使いこなせる”プロの知識も身につけておきたいところです。

 

 

美容材料えらびに迷ったら

 

ネイルサロン での悩みやすいポイントを例にあげてみます。

 

 

☑︎どのタイプのジェルを使うか

☑︎LEDライトとUVライトの違い

☑︎ネイルが取れやすいのはなぜ?

☑︎アセトンは避けたほうがよい?

☑︎甘皮ケアの際に使うクリームは?

etc

 

お客様ごとに施術の内容は変わりますし、そのときのトレンドというものもありますよね。

 

もちろん現場での経験からどの美容材料を選ぶのか、どんな施術をするのか判断するネイリストも多いことでしょう。だけど、それだけでは悩んでしまうことも……。

 

そんなときこそ、美容材料や皮膚構造を理論で理解することが役に立つのです。

 

 

アセトンは悪者?

 

 

たとえば「アセトン」。

 

市販のポリッシュリムーバーでも“ノンアセトン”タイプがあるように、なるべく使用を避けたいと思っている人は少なくありません。

 

「アセトンは有害なの?」お客様から聞かれることもあります。

 

▶︎なぜアセトンはネイルの材料に使用されているのか?

▶︎なぜアセトンの使用を避けたほうがよいと思う人がいるのか?

▶︎アセトンを避けるならほかにどんな方法があるか

 

プロとしては、噂レベルではなく科学的根拠に基づく知識から、しっかり判断&ご説明できるようにしておきたいですよね。

 

 

そのほかにも、

 

Q.化粧品ジェルって何?

Q.海外で流行っている美容材料、お客様にそのまま使って大丈夫?

Q.アレルギーを誘発する原因になり得るものとは?

 

などなど。

美容関連の“気になる”は早めに解決し、知識として身につけておきましょう。

 

 

美容材料の知識をつたい方へ

 

 

ANSEM『美容材料の基礎知識講座』が、下記の日程で開催されます。

 

●日程

・4月11日(木)10:00-14:00〈前半〉 ※1時間休憩あり

・4月18日(木)10:00-12:00〈後半〉

 

●受講料

前編+後編セット

¥18,700(税込)テキスト付き

 

前編のみ/後編のみどちらか

¥11,000(税込)テキスト付き

 

 

 

 

 

 

 

非会員の方もご受講できます。単発で学びたい方もお気軽にぜひ。

また個人会員の方は割引がございますので、申込みページより詳細をご確認ください。

 

 

 

SNSでも情報発信中

◆ ANSEM公式X(旧Twitter) 

 (@ansem_jp)

 

◆ ANSEM公式Instagram 

 (@ansem.jp)

 

 

講座情報はコチラから

◇ 公式ホームページ

◇ 募集中の講座