自宅なのか店舗なのかに関わらず、お金をいただいてお客様にサービスを提供している時点で「責任」が伴います。
個人サロンが多い美容業界の『コンプライアンス』はどのように対応していけばよいのでしょうか。
先日開催されたANSEMの「コンプラ強化講座」
普段は自宅サロンを行なっている筆者も受講してきました。
個人サロンで気をつけたいことのヒントがたくさんで、終始メモを取るのに忙しかった今回の講座。
早速レポートしていきますね
美容サロンでやれることを判断する
「新しいメニューを導入したいけど、この機械って?」「資格っているのかな?」
お客様に喜んで頂くためにと導入したメニューも法律違反では一大事。
そんな時に特に気をつけたいポイント3つを例をあげながら解説して頂きました。
勧められたからといってすぐに飛びつくのではなく、しっかり自分の目で見極める力が必要だと改めて感じました。
個人サロンがやるべきことは・・・
お客様に対する「責任」は、サロンの大小に関わらず”同じ”です。
サロンのメニューや規模によって当てはまるものは違ってきますが、「サロンでの取りきめ」を細かく、そしてわかりやすく設定しておくことが一番。自分以外にスタッフの方がいらっしゃっる場合は、周知徹底することも必要になってきます。
講座では、特に個人サロンがやるべき3つの項目の解説と、「過去のトラブルを知ることが大事!」とのアドバイスも。
自分のサロンにあり得そうなトラブルを想定してあらかじめ準備しておけたら安心ですよね。
過去の事例をひとつひとつ解説してくださり、危機管理意識が高まりました。
今秋から始まる「ステマ規制」
今年の10月から施行される「ステマ規制」
宣伝しているという意識がなくてもSNSなどで商品をオススメすると、それは広告になります。
これまでも「#PR」はありましたが、さらに細部にわたり気をつけなければなりませんし、きちんと明確化することがポイントです。
◇
医薬品医療機器等法、景品表示法、医師法、美容師法 etc・・・
美容業に関係する法律や取りきめは本当にたくさん。
講師の川上愛子先生の身に実際起こったことや、お知り合いの方の事例なども交えての解説でしたので、とてもわかりやすく、終始楽しく受講できました。
「そんなことあるんだ?!」とビックリするのと同時に身近なこととして想像しやすく、すぐにできることは早速改善することができました。小さい自宅サロンながらにも、今後はコンプライアンスを意識してお客様と自身のためにいつでも対応できるようにしていきたいと切に感じた講座でした。
受講生の方はおさらいも含めて、そうでない方もきっとたくさんの気づきを得られること間違いなし!
今からですと、8月末の回に間に合います。この記事が少しでもご検討中の方の参考になりますように
「コンプラ強化講座」
※Zoomでのオンライン講座となります
■日時■
2023年7月30日(日) 《 終了 》
11:00〜13:00
2023年8月9日(水) 《SOLD OUT》
12:00〜14:00
2023年8月30日(水)
10:00〜12:00
■受講料■
7,900円(税込)
テキスト付き
■講師■
(一社)日本爪肌美容検定協会 代表理事
川上愛子
「コンプラ強化講座」についての、詳しい内容、お申し込みは
********************
ANSEMは、爪肌・美容に関するあなたの知識をサポート
ANSEM公式ホームページはコチラ
どなたでも受講可能!
最新の講座情報は
SNSもフォローして頂けると嬉しいです