「自分にあう化粧品がわからない」

「毛穴悩みがなかなかよくならない」

「今のスキンケア方法でよいのかな?」

 

肌やスキンケアの悩みを気軽に相談できる存在がいたらいいのに……と思うことってないですか?あちこちで見かける宣伝ワードやSNSのクチコミではなく、科学的根拠に基づいた知識を持って、オーダーメイドなアドバイスをしてくれる人がいると心強いですよね。

 

そしてまた、自分自身にそのような知識があれば、スキンケアがもっと楽しくなるかもしれません。

 

 

ANSEMのスキンケア指導士は、美容と健康について幅広くアドバイスができる専門資格。人体の仕組みや皮膚構造、化粧品成分や科学材料、そして美容に関係する法令まで学んだ人のことです。

 

そんなスキンケア指導士を目指す講座『スキンケア指導士養成講座』が、5月に開催されます。今回は、スキンケア指導士養成講座のおすすめのポイントをご紹介していきますね。

 

 

 皮膚や爪などの基礎構造から

 

美容を語るうえで、皮膚にどんな役割があってどんな特徴をもっているのかを知ることは基本。どんなにコスメに詳しくなっても、まずはこの基礎知識を身につけていないとスキンケアが的外れになってしまう可能性があります。

 

“構造”と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれませんが、実際には……はい、確かにややこしいです・笑。でも、はじめて聞いた人にもわかりやすいよう、講師が丁寧に噛み砕いて解説してくれます。

 

最初は「有棘層ってなに?なんて読むのコレ」という状態でも大丈夫。(筆者がそうでした・汗。読み方を覚えるところからのスタート。)講座が進むにつれて、どんどん理解が進み、知識も身についてくるので心配しないでくださいね。

 

そして内容は、皮膚常在菌、腸内細菌、人体と栄養と、どんどん進んでいきます。一見マニアックにも思えますが、これが「もっと早くに知っておきたかった…」ということばかり。体の構造がわかると、スキンケアのアプローチ方法も幅が広がり、学ぶのが楽しくなってきます。

 

 

 化粧品ラベルの読み方

 

スキンケアといえば、化粧品選びも重要です。数ある化粧品の中から、どうやって今の自分に合うアイテムを選んでいくのか。おそらく肌悩みをもつ多くの方がもっとも知りたいことのひとつではないでしょうか?

 

スキンケア指導士の勉強をはじめると、「広告にこう書いているから」「SNSでこんなクチコミが多いから」という理由で化粧品を選ぶことはぐっと減ると思います。なぜなら化粧品成分の知識が増え、化粧品ラベルの表記も参考にしながら選ぶようになるから。

 

「この成分が入っているから保湿力がよさそう」

「有効成分はこれだからエイジングケア向きだな」

 

など、化粧品を選ぶ目が磨かれていきますよ。

 

そして、お客様の肌タイプ、生活環境、普段どんなメイクを好んでどんなスキンケアをしているかなど、たくさんの情報をもとに使用するアイテムをご提案できるよう知識を深めていきます。

 

 

 美容に関する法律を知る

 

美容のアドバイスをする人、SNSやブログなどで美容の発信をする人を目指す方には、知っておくべき法令があります。薬機法や薬事法と呼ばれることもある医薬品医療機器等法や、化粧品基準、景品表示法など。

 

スキンケア指導士養成講座は、これらの法令にそった内容となっています。肌や化粧品の知識を学びながら、身につけておきたい法律・ルールのことも知れる。これから美容の活動をしていきたい人にはとても大切なポイントです。

 

確かな知識を、正しい形で伝えていく。信頼される人であるためにも、美容知識と法令知識はセットで学ぶことをおすすめします。

 

 

 

 

スキンケア指導士養成講座の内容を一部ご紹介しました。

 

いきなりアドバイザーを目指すのではなく、「自身のスキンケアを極めたい」と学びはじめる方はたくさん。肌に詳しくなりたい、スキンケアの資格を取りたい、美容の仕事に活かしたい。いろいろな動機の方が学んでいるスキンケア指導士養成講座。

 

講座は全3回となっており、その後ご希望の方は資格試験をご受講いただけます。

 

 

[ 開催日時 ]

 

※いずれもオンライン講座にて

10:00〜12:00

 

【5月】

第1回 5月16日(火)

第2回 5月23日(火)

第3回 5月30日(火)

 

【6月】

第1回 6月2日(金)

第2回 6月9日(金)

第3回 6月16日(金)

 

 

▶詳細&申込みはコチラから

 

この機会にぜひチェックしてみてください。

 

 

 

 

SNSでも情報発信中

◆ ANSEM公式ツイッター 

 (@ansem_jp)

 

◆ ANSEM公式インスタグラム 

 (@ansem.jp)

 

 

講座情報はコチラから

◇ 公式ホームページ

◇ 募集中の講座