「この日を楽しみにしていました!」

 

そんなお声がとにかく多かった、みついだいすけ先生の“日焼け止め講座”が、6月19日(日)に開催されました。

 

筆者も受講生のひとりとして参加したのですが、とにかくあっという間だった1時間半。ここまで教えてもらえるの……?!と、興奮が止まなかったのはわたしだけじゃなかったはず。

 

今回は、大充実だった特別講座の様子をレポートしていきたいと思います。

 

受講できなかったという方も、受講後の余韻に浸っているという方も、どんな内容だったのかちょっと知りたいという方も、ぜひ講座の雰囲気をのぞき見してみてくださいね。

 

 

 

化粧品開発者に学ぶ日焼け止めの知識

講座ではまず、日焼け止めの基本となる知識について科学的な視点から説明がなされていきました。

 

・紫外線防御のメカニズム

・日焼け止めの種類や特性

・日焼け止めに使用される成分の紹介

専門的な知識を噛み砕いて伝えてくださるみつい先生のわかりやすい解説に、序盤からグイグイと引き込まれていきます。

 

一方で、先生が「ここはちょっとマニアックすぎるかなとは思うのですが……」といった部分にも、受講生からの質問が殺到。皆さんの前のめりな姿勢に、先生も予想外といった様子を見せていらっしゃいましたよ。

 

せっかくみつい先生から貴重なお話を聞ける機会ですから!皆さんの学び欲が伝わってくるような光景でした。

 

 

 

実は誤解が多い日焼け止めのアレコレ

先生のお話にすっかり引き込まれたところで、講座の内容は具体的な「日焼け止め選びのポイント」へ。

 

・肌が弱い人には吸収剤フリーが良いの?

・紫外線散乱剤で肌荒れを起こすことはある?

 

・取れにくい日焼け止めってどんなもの?

・石けんで落としやすい日焼け止めとは?

 

・日焼け止めを塗ると乾燥を感じることがあるのはなぜ?

 

・ブルーライトにも気をつけるならどんな成分に着目すると良い?

 

日焼け止めに関する疑問ひとつひとつが、じっくり丁寧に紐解かれていきます。

 

 

関心が高い分、日焼け止めの知識って誤解されやすい部分がすごく多いんですよね。

 

たとえば「吸収剤フリー = 肌にやさしい」という認識。実はこれって、誰にでも・どんなアイテムにも当てはまる言葉ではないのです。その人の肌の状態や、生活スタイル、選ぶ日焼け止めがどういった目的で作られているのかなど、チェックするポイントはもっと複雑。

 

また“成分の落としやすさ”についても、あるアイテムでは落ちやすくても、また別のアイテムでは肌に残りやすいといったものもあるそう。チャット欄では「知らなかった!」「〜かと思っていた!」など、受講生からおどろきの声が多く上がっていましたよ。

 

 

今回、みつい先生の圧倒的な知識量と、使う人の立場に立った考え方に触れることで、

 

●わたしの普段の生活スタイルにはこのタイプの日焼け止めが良さそう

●お客様にご提案する際は、こんな点に気をつけてカウンセリングしよう

 

と、日焼け止めを選ぶ基準がより明確になった方は多かったことと思います。

 

 

 

専門知識を自分ごととして捉える

みつい先生といえば、Twitterのフォロワーが9万人超えという大人気の先生です。受講生の中にも、普段から先生の発信に注目している&勉強しているという方はたくさん。

 

Twitterの発信からもわかるとおり、みつい先生のご解説ってすんなり脳に入ってくるんですよね。ともすれば拒否感を覚えてしまいそうな専門知識を、“人にどう伝えればわかりやすいか、誤解を招かないか”。普段から意識されている先生だからこそなせる技があるのだと、今回の講座をとおして感じました。

 

美容のお仕事や発信をしている受講生にとっては、その辺りの手腕も参考になったのではないでしょうか?

 

 

 

 

早くも次回開催を期待する声が上がるほど、大好評だった今回の講座。筆者もまたの開催を強く願いながら、みつい先生のTwitterを日々チェックしていきたいと思います。

 

みつい先生、為になる講座をありがとうございました!

 

 

 

 

ANSEMについての詳細はコチラ から↓

 

SNSでも情報発信中

◆ ANSEM公式ツイッター 

 (@ansem_jp)

 

◆ ANSEM公式インスタグラム 

 (@ansem.jp)

 

 

講座情報はコチラから

◇ 公式ホームページ

◇ 募集中の講座