美容業、特にネイリストの方に人気のある講座ビックリマーク

先日開催された「美容材料の基礎知識講座」のレポをお届けします。

化粧品とは?

まずは”化粧品”の基礎知識として・・・

「化粧品」「医薬品」「医薬部外品」の違いや、化粧品成分などの基礎知識から説明がありますので、単発受講の方も安心して受講できます♪

 

ネイル材料と接着の仕組み

ポリッシュとジェルネイル、それぞれの成分がどういったものなのかを説明されました。

一つ一つ噛み砕いての、丁寧な解説がわかりやすい!

セルフネイルが大流行している今、何気なしに自分の爪を彩っているセルフネイラーさんも、この項を理解すると、格段にやりやすくなったり、時短になるヒントもありそうですウインク

 

それぞれが接着する仕組みを知る

基本的には同じような理論で接着しているポリッシュとジェル。

それぞれのメリットとデメリットを考えて使い分けたり、お客様にしっかりご説明したうえでオススメできるので、ネイリストはぜひ身につけたい知識ですね。

 

接着理論

「結合」を理解することがカギ

「結合」の種類と、それぞれの特徴を知ることで、化粧品の密着や接着の理解が深まりました。

化学構造式を見ると、苦手意識が発動しそうになりますが、構成している元素と化学式の形を見ながら説明してもらえるので、専門的な化学の知識がゼロの私でも想像しやすかったです。

 

 

また、ジェルネイルの成分を詳しく知ることで、それぞれのジェルがどのような結合をして爪に接着しているのかを知ることができます。

まさに目からウロコ!!「ジェルの持ち」に悩まれている方にはぜひ知っておきたい情報ばかりです目

 

 

知識を活かして安全に使うことは当然ですが、お客様のライフスタイルや爪質に合わせたジェルを選ぶことも可能になりますし、「また似たようなベースジェルを買ってしまった・・・」といった”無駄買い”が減り、サロンの経費削減にもつながりそうです。

ぜひ、ご自身のサロンで使っているジェルネイルの成分を見ながら受講されてみてください。

 

                ◇

 

今回講座を担当されたのは、日本爪肌美容検定協会代表理事川上愛子先生キラキラ

講座以外の、豊富な経験と知識から繰り広げられるお話も見どころのひとつです。

 

 

”化学成分”と聞くと、身体に悪い、肌に悪いと思われがちですが、必ずしもそうとは限りません。

もちろん、乾燥を招いたり、アレルギーを引き起こしやすい成分が入っている場合もありますが、それぞれの特性を知り、正しく安全に使うことがプロに求められること

 

 

噂やネット情報にに惑わされずに、根拠のある正しい情報を、ご自身で調べて考えるという癖をつけるきっかけになる講座でした。

 

 

「美容材料の基礎知識」についての、詳しい内容や次回講座のお申し込みはダウン

 

********************

 

ANSEMは、爪肌・美容に関するあなたの知識をサポートキラキラ

 

 

最新のセミナー情報はダウン

 

 

ANSEM公式ホームページもチェックサーチしてみてくださいスター

 

コチラもフォローして頂けると嬉しいですラブラブ