美容師やエステティシャン、BAなどの美容業の方はもちろん、今から美容業を目指す方や、美容が大好きな一般の方も・・・

仕事でカウンセリングを行う時や、ご自身の肌を健康的に保つために化粧品を選ぶ際に必要なのが、正しい美容知識。そして加えて必要になってくるのが、発信スキルですよね!

 

 

◯カウンセリングを通してスキンケアのアドバイス・指導ができる

◯肌を理解し、化粧品選びに役立つ

◯美容の専門家になりたい   etc...

 

 

そんな願いが叶う「スキンケア指導士養成講座」

1、2回目に続き今回は、発信の際にに必要な法律関係にもふれる第3回目をレポートさせていただきます。

 

化粧品とは?

「化粧品」とされるものには、一定の決まりがあります。

化粧品の定義をはじめとする基本知識から学びますので、まだ専門的な知識がない方でも安心して受講できますし、なんとなく知っている方も復習や確認ができますね。

 

◆化粧品成分のいろいろ

化粧品に使われている油性成分にはどういう種類があってどういう特徴があるのか、また水溶性成分の種類や、それがどういう目的で配合されているものが多いのかについて、細かく説明していただきました。

 

 

化粧品の裏面に表示されている「全成分表示」を見ても、???となるような成分名がズラリ。最初は「成分を読むなんて至難の技」と思っていたのですが、解説を聞いて改めて見てみると、講座で学ぶ成分に似た単語が出てくるので、想像しやすいですし、何より成分への興味が出てきました。

 

 

成分の特徴の理解が深まると、ニーズに合わせて化粧品が選べるようになるので、お客様へのアドバイスや、ご自身の化粧品選びにも役立ちますね!

 

成分を見て使用感を想像し予測することはできても、実際の使用感は少し違っていたり、香りも好みがあります。やはり実際に自分で使ってみることが大切!と、講師のウィジェシンハ真季子先生はおっしゃいます。

 

 

確かに・・・使用感はもちろんですが、自分で使ってみて良いと感じるものでなければ、お客様にもお薦めしにくいですよね。

 

美容に関わる法律を学ぶ

今年の夏からはSNSでの規制も始まりますし、SNS発信を活用されている方はもちろん、ビジネスで美容に関わる方は特に、こういった法律の必要最低限の理解は必須!と言っても過言ではありません。

 

◆医薬品医療機器等法と景品表示法

「法律」と聞くと、とても難しそうだし、ネットで調べて読もうとしても、専門的な用語や、難しい言葉が多くて、単語を理解するだけで時間がかかり、結局内容はイマイチ頭に入ってこなかった・・・なんて経験ありませんか?

 

 

まずは、それぞれの法律ががどういった目的で制定されているものなのかを噛み砕いて、やさしい言葉で解説していただけました。

具体例や、更にはPRする時の注意点も含めてお話されますので、とてもわかりやすくスッと頭に入ってきます。

 

                     ◇

 

たくさんの豆知識や、具体的な事例を挙げながら講座ですので、質問もたくさん出ていました。

深い理解への第一歩は”疑問に感じること”だと思うのですが、感じた疑問はその場で解決できた方がいいので、講座内でどんどん質問できるとベストですよね。

 

 

質問しやすい雰囲気で講座を丁寧に進めてくださる真季子先生、今回も楽しい講座をありがとうございましたおねがい

 

 

「スキンケア指導士養成講座」について詳しく知りたい方、次回講座のお申し込みはコチラをご覧くださいダウン

 

 

********************

ANSEMは、爪肌・美容に関するあなたの知識をサポートキラキラ

 

最新のセミナー情報はダウン

 

 

ANSEM公式ホームページもチェックサーチしてみてくださいねスター

 

 

コチラもフォローして頂けると嬉しいですラブラブ