さまざまなタイプの講座を日々開催しているANSEM。その中でも『スキンケア指導士養成講座』は、美容のプロはもちろん、美容業を志している人や、スキンケアの知識をつけたい人など、様々な目的をもった皆さんに人気の講座です。

 

今回は、全3回の講座のうち、第1回目となる

【スキンケア指導士養成講座vol.1】をレポート。

 

 

ところどころで質問が飛び交いつつ、スキンケアに役立つお話がたっぷりと繰り広げられました。身近な話題や疑問もわかりやすく学ぶことができる時間となりましたよー。さっそくご紹介していきます。

 

※「スキンケア指導士養成講座」とは

▶詳細はこちらのリンクから

 

肌の勉強ってむずかしいの?

アットホームな雰囲気でスタートした今回、この日の講師を担当されたウィジェシンハ真季子先生から「肌の勉強ってどんなイメージがありますか?特に難しさやわかりにくさを感じる部分はありますか?」などの問いが投げかけられました。

 

これ、多くの人がそうだと思うのですが、

「カタカナの成分名をたくさん覚えるのは抵抗がある…」

 

「学んだ知識を、具体的にどうアドバイスに活かしたらよいのかわからない…」

 

といった意見が…。

 

でもそんな不安にも、「大丈夫!」と明るく話す真季子先生。たとえば化粧品成分にしても、最初から全部を丸暗記しなくても良いとのこと。

 

「まずは優先的に押さえておきたい箇所から、しっかりと理解していきましょう」とアドバイスされていました。

 

難しい知識をわかりやすく考える

また、“学んだ美容知識をどう活かしたら良いのか”、という部分に関しては、「お客様にアドバイスする際はこう考えて」「身近なものに例えて考えたら理解しやすいですよ」などなど、わかりやすく、取り入れやすい方法をご解説。

 

これはインプットにもアウトプットにも役に立ちますよね。ここでは、この日の講座でお話に出た一部の例をご紹介します。

 

・皮膚を“ちくわ”に例えて理解

 

・普段朝食を抜いている人に栄養バランスをアドバイスする方法

 

・コロナ禍でストレスを感じているお客様にご提案できること

 

・マスク肌荒れの対策

 

・美容に魚や肉がおすすめの理由

 

…etc

 

学んでいる内容は真面目で難しい内容でも、活用の仕方やお客様への伝え方は、楽しく、優しく、誠実に。ANSEMの講座では、そんな姿勢も大事にされています。

 

SNSの情報のまどわされない

お仕事に活かす目的のほかにも、肌やスキンケアの知識をつけることは、“SNSの本当かどうかわからない情報にまどわされない”という利点もあります。自由な発信が行き交うSNSの世界で、ときに「これは真実なのかな…」って思うこと、ないですか?

 

 

「これを飲んだら短期間で痩せた!」

「これをしたら毛穴が消えた!」

(う〜ん…怪しすぎる〜!)

 

美容の基礎知識を勉強すると、肌や化粧品の仕組みがわかります。そうすると、ぱっと目を引く過激な発信にもまどわされない力がついてくるのです。美容業をされている方は、お客様にきちんとした説明ができるよう、知識を深めていきたいですよね。

 

「スキンケア指導士養成講座」の前半は、何度でも繰り返し復習しておきたい美容の基礎となる部分。〈体の構造/肌の仕組みや化粧品の役割/美容のために意識したいこと/お客様目線に立ったアドバイス方法〉など、盛りだくさんな情報がギュッと詰まっています。

 

 

 

楽しく学んで、スキンケアを極めたい!そんな方はぜひ、『スキンケア指導士養成講座』をチェックしてみてくださいね。

 

 

 

SNSでも情報発信中

◆ ANSEM公式ツイッター 

 (@ansem_jp)

 

◆ ANSEM公式インスタグラム 

 (@ansem.jp)

 

 

講座情報はコチラから

◇ 公式ホームページ

◇ 募集中の講座