デパートからドラッグストア、ネットショップなど、今や世の中で販売されるコスメは数え切れないほど。その中から、「SNSで人気だから」「インフルエンサーがおすすめしていたから」という理由ではなく、科学的根拠に基づく理論を持って、コスメ選びができるようになりたいですよね。

 

そこで必要となる知識を身につけるのが、ANSEMの本講座【第5講】

『化粧品に関する基礎講座』です。

 

 

こちら、再受講の生徒さんも多い人気の講座!

さっそく、先日開催された講座の様子をレポートしたいと思います。

 

※第5講は爪肌育成アドバイザー資格取得を目指す方の必須講座となっています。

 

 

美容業だからこそできること

5講ではまず、

 

・化粧品にできること

・医薬品との違い

・医薬部外品とは

 

などの項目を、掘り下げていきます。

 

化粧品の効果が期待できるのは皮膚のどの部分なのか。その大前提を知ることは、美容の基本。薬事法(医薬品医療機器等法)の知識を身につける上でも、重要なポイントです。

 

「美容業だからこそ、できることがある!」

講師・川上愛子先生の熱い語りかけに、真剣な表情で耳を傾ける受講生のみなさん。

 

つづいて繰りひろげられる法律・規則に関する解説や、日頃からチェックしておきたい美容情報についての説明でも、みなさんメモが止まらない様子でした。

 

●肌悩みへのアプローチ方法

化粧品にできることをしっかりと理解したうえで、“肌悩みに対してどうアプローチしていくのか”を考えるのが美容のお仕事。たとえば肌の乾燥ひとつとっても、何通りものご提案方法があります。

 

 

5講では、皮膚の仕組み化粧品にできること、そして化粧品成分について同時に学ぶことで、理論的にその仕組みを理解していきます。肌悩みに対するアプローチの引き出しや、お客様へのアドバイスの材料をどんどん集めていくようなイメージですね。

 

今すぐ活かせる内容だから、もっと知りたくなる、何度も学びたくなる!そんな受講生が多いのにも納得です。

 

●化粧品成分を理解する

さらに講座の後半では、“化粧品の全成分表示から読み取れること”を学んでいきます。

 

・界面活性剤とは

・化粧品ラベルでチェックするポイント

・これって本当に化粧品?

・化粧水は必要?

 

など、科学的根拠をふまえながらしっかりと理解。これらはSNSでもたびたび話題に上がることのある議題ですが、“世間のイメージと違った”という内容も多いので、聞き逃し厳禁です。

 

 

ところで、化粧品成分ってカタカナが多くてややこしいイメージはありませんか?目

 

講座の中では「こんな習慣を身につけておくことが、化粧品成分を覚える近道だよー」という川上先生からのアドバイスも。講座で学んだことを、日常生活の中でさらにブラッシュアップしていけるようなお話が聞けました。

 

 

“専門的な知識を、楽しく学んで身につける”

この日もANSEMらしさがたっぷり詰まった学びの時間でした。

 

 

 

ANSEMでは、美容のプロとしての知識が身につくさまざまな講座を開催中!気になる方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

 

【開催予定の講座を一部ご紹介】

 

3月9日(水)「選ばれるプロフィールをつくる!プロフィール講座」10:00~11:30

4月25日(月)「皮膚と爪の基本構造 講座」13:00~2時間30分程度 

 

 

「スキンケア指導士養成講座」

 

2月開催分(全2日・各3時間予定)

第1回/2月23日(祝)14:00〜16:00、第2回・3回/2月27日(日) 11:00〜16:00(13:00から1時間休憩含む)

 

3月開催分

第1回/3月4日(金)、第2回/3月11日(金)、第3回/3月18日(金)

日中の部/10:00~12:00、夜の部/22:00~00:00

 

 

※すべてオンラインでの開催です。

お時間合います方はぜひ!

 

 

 

▶近日開催予定の講座をチェック

 

▶ANSEMについてはホームページから