伊豆大島大会の魅力 | shino-1のブログ

伊豆大島大会の魅力

伊豆大島大会は何と言っても離島を素晴らしさを体験できる唯一の場所であること。しかも都心から飛行機で35分、高速船で70分たらずで真っ青な空と紺碧の海がそこにあるのだ。



海側から望む大島・元町付近・高速船はこの元町に着くのだが大会会場はその南側に歩いてゆける距離にある湯の浜海水浴場だ。

大会会場となる湯の浜海岸

火山島ならでわの黒い砂だ。重たくて足にまとわりつく感じで走るには厳しい砂浜だ。

大会準備の為に用意されたブイ・砂袋・レスキューボードなど

ここのさえぎるものが無いために風が常時吹いている


海はダークブルーに近い独特の色をしていて離島を実感させてくれる

選手たちは泳ぎたくてわくわくしている

コース説明をしっかり聞いておくことが重要だ。

不安があれば質問をすること。まちがいなく中上級者用のスイムレースだ。400mの競技はない。なぜなら風による流れが変わったり沖での流れの速さが変わるのだ。泳ぎに自身のあるもののみが挑戦できるレースなのだ。

ここでスタートを待っているとなぜか気持ちが高ぶってくるの~

レース前はどんな気持ちでいるかはそれぞれだ。

どうすっかな~・最初のペースが大事なんだよ~

スタートを待つ選手

最終コールをおこなう

スタート地点にむかう選手

いよいよスタートだ。

スタートのホーンが鳴り響く・

スタートが非常に大事だ。この波を見てほしい。緊張して入水して波越えをおこなってスイム状態に入るまでが大変だぞ~。こんなときに学んだテクニックが役立つのだ。

波を見て波の上を超えるのではなく、波の下にもぐりこんで抜けるのだー

離島なので100mいくまでに波は厳しくスイマーを襲ってくるし、沖合いではもっと大きなウエーブがスイマーを待っている

目標物も目線が低くなるために見えにくい。後方の目標物もなく単調でしっかりと目標を見定めるためにもヘッドアップスイミングや立ち止まっての立ち泳ぎ・ブレストでの前方確認などのテクニックが必須となってくる。

なるべくグループでのスイムを
単独になると泳ぎにくい
まずはスタートして自分と同等かやや速いスイマーの後をしっかりとついてゆく(ドラフテイングテクニック)

この大きな波を抑えて前に進むためのフラットアーム&キャッチ泳法だー

ゴール近くは逆に波にうまく乗って進むための泳法(サーフィン)が重要なのだ。

ゴール付近は常時波が押し寄せるので注意が必要
タイミングをみてしっかりと足をつけて立つこと

このようなラフな状況でのスイムレースはここ伊豆大島ならでは体験です。きっと違ったレースが体験できること間違いなし

伊豆大島大会・自身のある者はでてこいや~