●6つのトレーニング構成要素とは | shino-1のブログ

●6つのトレーニング構成要素とは

①ゴールの設定(目標を掲げる)

あなたが出場を予定している種目の実際のタイムや順位を目標として記載する。

これらのゴールはあくまで達成可能なものにすべきです。

OWSは開催場所や当日の状況次第で常に一定したタイムがでるとは限らないことも理解しておくこと。経験の浅い方はタイムにこだわるよりも完泳を目指すべし。 

ある一定の距離を決めて;

○ストローク数が一定しているか・

○ピッチが同一になっているかなど個々の能力にあわせて設定をしてください。

身体の準備(基礎体力・基礎泳力)

現状での体力・筋力そして強化したい箇所・身体の発達への正しい知識など、例えば長距離スイマーなら安全でかつ効果的な無酸素運動能力養成の基礎を身につけるより先にまず有酸素運動能力を高める必要がある。(具体的には5回に一回呼吸などハイパー能力よりも毎回しっかりと安定した呼吸<できれば相互(両側)呼吸>をこころがける。

気持ちの準備(心理面)

オープンウオータースイミングは70~80%がメンタル部分なのですから、不安や恐怖心を取り除いたり、レース前に過度なストレスや寝不足などは絶対に避けること。

レース経験の浅い方は不安感や恐怖感を取り除くことをこころかげるだけで気持ちに余裕ができるので逆に安心感が生まれる。

○あくまで無理をせず、自分のペースを守ること。

スイムテクニック向上(OWS独特の技術を学ぼう)

●泳力向上のための身体の姿勢つくり

●ストロークの改善(フォームの矯正など)

●OWS独特のヘッドアップスイミングやドラフテイング・波の掴み方・チェンジオブペースなどをレースに即して練習する。

これらのテクニックはプールで十分トレーニングができるものです。


レース戦略

これは当然レース全体戦略を含むものでどの位置からスタートして、第一ブイまでどのようなペースを保ち、中間地点で相手選手との間合いを計りながら抜き去るチャンスをうかがうなどの具体的なレースを想定した全体プランをイメージしてみること。


Visualisation Training

当然予測し得ない状況が発生することもあるが柔軟的な考えを持っていればそれに即した対応が可能になる。

基準の設定

それぞれの段階で進行度を測り、その都度検討を加え、最善の基準を設定する。あらかじめ1時間泳などで自分のペース配分や距離に応じたスピードなどを確認しておくことも重要です。

これらの6つの構成要素をひとつづつクリアしてゆけばもうアナタはりっぱなオープンウオータースイマーです。

参考資料:Serious Training for Serious Athletes by Rob Sleammaker