オープンウオーターのフリースタイル | shino-1のブログ

オープンウオーターのフリースタイル

オープンウオーターでのフリースタイルは以下の3つの目的を持つ。

(1)スピード Speed

(2)効率性 Efficiency

(3)耐久性(持続性)Endurance

当然、オープンウオーターとはいっても距離や時間によってどの項目が重要になってくるかは異なります。たとえば、5kmくらいまではスピードが要求されますし、3km~10kmくらいまではスピードよりも、むしろストロークの効率性が重要視され、海峡横断やマラソンスイミングなどではいかに長時間ペースを守り通せるかという耐久性が条件となってきます

(1)スピードについて

まず自分のストローク数を知ることが重要です。1分間でどれくらいストロークをするのかを確認してみて。プール競技などでのスイムと違い、オープンウオーターでは距離を長く泳がなくてはならないので200mや400mのピッチで泳ぐことは無理です。理想は1500mをプールで泳ぐときのストローク数で継続できることがいいと思いますが、各スイマーによってストローク数が異なるので自分のプールでの泳ぎにおいて自分のストロー数をカウントし、そのペースがどれくらいなのかを確認することから始めてください。平均では1分間で40~70ストロークが妥当です。(海などでは波などの条件によって異なるし、泳力や男女差などによって異なります)

(2)効率性では

いかにエネルギーの消費を抑えて泳げるかが勝負。そのためには

5つの要素があるのでそれらを考慮すること。

■効率的なストロークをおこなうための5つの要素

(1)ボデイポジション Body Position

(2)ボデイロール Body Roll

(3)アームプル Arm Pull

(4)キック Kick

(5)呼吸パターン Breathing Patterns

(3)耐久性(持続性)をつけるには

個人の身体的能力にもよるが、やはり連続して長い距離を泳ぐ能力を養成すること。と同時に同じペースをくずさずにそれだけ長時間そのペースが持続できるかを身につけること。

これには定期的に目標を決めて練習をすることが条件となります。

その練習は

    連続泳:たとえば3kmのレースに出場するならば約15%増し(オープンウオーターではあらかじめ接待された距離よりも平均で15%以上は多く泳ぐことになる)の距離を連続して泳げるかをトライして自信をつけて下さい。これははじめてレースに出場する人は精神的にも体力的にも重要です。

    ペースの確立:自分のレベルに応じて200m。400m。800mの距離を設定して自分のペースが一定になるようなレペテイショントレーニングをおこなうこと。以上を理解してオフシーズンに十分なトレーニングを積んでください。

Open Water Swimming by Penny Lee Deanから引用(抜粋)