インターバルトレーニング上級編
上級クラスへのアドバイス
ここからは上級のためのインターバルトレーニングとなりますが、ペースクロックの利用法もだんだん複雑になってくるので結構大変です。
■例5:Advanced Straight Sets アドバンスト・ストレートセット
12 x 50m on :55
上級クラスになるとペースクロックの見方もやや複雑になってくる。正確に1分おきにスタートするのと異なり、このワークアウトは50mを12本すべて55秒サークルで泳ぐストレートセットである。ということは60からスタートしたら2本目は55からのスタート、そしてセットごとに5秒づつ短縮して50・45・40+++というふうにスタートしてゆき、12本を連続して泳ぐ。このようなトレーニングに慣れないスイマーは疲労してくると時計どころではなくなって、もうどこからスタートするのだ~!!ということになってしまう。
■例6:Variable Rest Setsバリアブル・レストセット
4 x 150m,rest :30,:20,:10
このセットは150mを4本泳ぐ間に3回のレストがあるが、そのレストタイムをだんだん短縮しておこなうもの。要は150mの4本セットでセット間のレストをそれぞれ30秒・20秒そして10秒レストと短縮してゆくワークアウト。当然セット間のレストタイムが短くなることで心拍数も上がり、苦しくなってくる。これは心肺機能強化にはいいトレーニングになりますよ。
■例7:Broken Swimsブロークンスイム
Broken 800m as 200-100-200-100-200,resting :15 per break
800mのレースを想定してそれぞれ距離を分割し、その間のレストタイムを15秒と一定したレストタイムで合計800mを泳ぐ。これをブロークンスイムという。これはそれぞれの距離を全力で泳いで合計タイムを計測し(レストタイムを含む)、その合計タイムからレスト分の1分間をマイナスすると“800mのベストレースタイムが予測できる”ものです。
例えばあるスイマーが200mを3分45秒・100m1分40秒・200mを4分・100mを1分45秒・200mを3分50秒で泳いだとすると3:45・1:40・4:00・1:45・3:50+1:00=15分20秒 から1分をマイナスすると14分20秒で泳げる可能性があるという結果が出る。レース前にブロークンスイムで計測してみることも面白い。
まだまだサンプルトレーニングはつづいてゆきますので皆様のグループでのプール練習にご活用されることを希望します。