こんにちは。
まだクーラーをつけずに粘っているFRです!
社内での内部研修は、
今日から「ストアドプロシージャ」
というものが始まりました。
データベースをうまい具合に
動かす機能だそうですが、
まだそのぐらいしかわかっていません。
さて、これまでの研修は、
SQL、四つの言語でのプログラミングを
行ってきました。
取り組むにあたって、先輩方から
指摘されたことは、
「目標を立てる」ということでした。
課題とはいえ、提出期限があります。
それを納期に見立てて、
スケジュール管理をする必要はあります。
1日どのくらい問題を解けば
達成できるのか、
ということを前提に考えます。
とはいえ、あんまり堅苦しく考えすぎずに
目安としてうまく活用していくとよい、
ということもわかってきました。
例えば、
「今日は5問解く予定だったけど、
調子が良くて10問も解けた!」
というふうに考えます。
そうすると、ただ「いっぱい解けた!」と
思うより、「やってやったぜ!」感が
強く感じられて、嬉しくなってきます。
ちょっとしたことですが、
これをするだけでモチベーションも
保ちやすくなりました。
この勢いでストアドも
バリバリ解いていきたいです。
以上、FRでした!